僕の音楽史(165)
3月20日(日)「浅草アマチュアJAZZコンテスト」の当日になりました。会場は浅草公会堂ホールでした。最初に心配だったのは、コンテストに無関心なメンバー達がちゃんと時間通り集まるか?でしたw。
会場が昼過ぎてからということもあって、流石にメンバーはちゃんと揃いました。そんな僕も、当日のパンフレットを見て初めて【ボーカル部門】と【バンド部門】に分かれていることを知ったくらいですから、人のことを無関心なんて言えません。
パンフレットを見て吹き出してしまいました。メンバーの写真、ドラムの宇山君はなぜか上半身裸ですし、ベーシストは別の人間が写っています。事務局へ送る写真をリハ終了時に写したのですが、荻原さんが帰ってしまった後だったので、しょうがなく部室にいた部員に声をかけて一緒に入ってもらったのを思い出しましたw。
僕らのバンド紹介にこんなことが書いてあります。
「正確無比なテクニック。溢れるごとく湧き出るフレーズ。完璧な我々の演奏をお楽しみください!」
随分と傲慢でおもいあがったコメントですw。これは応募の際に紹介コメントの記入の必要があり、文章が全く浮かばなかったので、レコード棚からパット・マルティーノのレコードを何枚か取り出して、そのレコード帯に書かれたフレーズを適当にアレンジして書いておいたものです。自ら随分とハードルを上げちまったなと思いました。穴があったら入りたいと感じましたw。
リハーサルが少しだけありました。「All The Things You Are」を演奏しました。普段は部室の狭い空間で演奏しているので、このようなホールでの演奏は非常にやりづらかったように記憶しています。また、ギターアンプも確かジャズ・コーラスで、普段ポリトーンを使っている僕には強力な違和感でした。持って来ればよかったと後悔しました。
普段僕のライブなんて見に来ることのないカミさんが、3歳の子供を連れて見にきました。彼女の関心ごとは僕らの演奏ではなく、グランプリ獲得での賞品「オーストラリア演奏旅行」でした。後で知ったことですが、この時から既にバンドが優勝したら便乗して自分もオーストラリア旅行を楽しもうと考えていたようでしたw。
先にボーカル部門の演奏の後、僕らの演奏はバンド部門の後半だったと思います。
他のバンド演奏はあまり真剣に聴かないほうがいいなと思っていましたが、楽屋にいるは暇なので、数バンドの演奏は聴きました。演奏の後に2人くらいの審査員がコメントを話します。審査員は皆現役のジャズ・ミュージシャンですので、思った以上に辛口コメントが多かったように思います。詳細はもちろん覚えてはいませんが、演奏が素晴らしいと感じたバンドに対するコメントを聞いて、ピアノの阿部君が「あの演奏でこんなこと言われるなら、僕らの演奏なんてボロクソ言われますね。全然わかっちゃいないいんじゃないですかね?」なんて呟いたのを記憶しています。
そして、僕らの演奏の順番が回ってきました。
