FC2ブログ

僕の出会ったギター達(30)

【Kigoshi TIRAN】

 先日ギタリスト矢堀孝一さんのお店「virtuoso」で「夜の楽器屋」なる面白そうなイベントがあったので潜入した。目的はは木越さんが主催する「Kigoshi Custum Guitars」のストラトタイプのギターを弾いてみたかったからである。

 これらの楽器、正式な型番はわからないが、どれも木越さん本人と弟子2人の作品である。あえて「作品」と呼ぶ。僕の使っているギターは言葉悪く言うと「プラモデル」である。でもこのギターはまぎれもなく「作品」と言えるものである。

kigoshi.jpg kigoshi2.jpg


 ただのストラトと思ってはいけない。ストラトが欲しい人はフェンダーのストラトを買えば良い。この楽器は強力なオリジナリティがある。そして、びっくりしたことに3本のうち、弟子の2人(まだ若い!)だけで作ったギターも含まれているとのことだが、師匠木越さんの音のポリシーがしっかりと受け継がれていること。驚きである。

 どの個体もネックが厚い。がっつりと握って弾く感じ。もっとも、ハンドメイドだから、この辺はオーダー次第でいかようにでも削れるであろうから薄いのが好みの方でも心配ない。ただ音圧とのトレードオフかもしれない。
 
 僕は普段は012の弦を張ったES-175を弾いている。今でこそ握力が衰えてきて012をを張っているが、以前はソリッドギターには014を張って、少しでも箱鳴り感を感じられるようにしていた。こうすると、レスポールやテレキャスターも僕がイメージする「ジャズギター」の音に近づく。僕が弾いた3本とも010が張ってあるとのことだったが、こんな細い弦ですら僕が014を張って実現しようとしていたことが、ほぼ実現できている。親指で弾いてみたが、むちゃくちゃ厚みのあるサウンドであった。そもそも、本当のストラトでは、試奏の時に親指で弾いたりする気にはならない。じゃ、いわゆるストラトの「ハーフトーン」はでないのかというと、それもしっかりと出る。

 「こんだけ褒めておいて、何で買わないのかw?」

 僕の右手の弾き方の問題である。「ブリッジにガッツリと手首を置き、ピックを弦に深く当てて弾く」僕のスタイルは、ストラトタイプのギターは難しい。どうしてもセンターもしくはフロント・ピックアップが邪魔なのである。ピックアップの間を狙って弾くと、今度は肘の置き場所が変わって思うように弾けない。ストラトはボディと弦の幅が狭いので、どうしても当たってしまう。だから、テレキャスターは弾けるが、ストラトは残念がら弾けないのである。

 もうすぐ市場に出回るとのことだが、楽しみなギターだ。

 「ストラト好きだが、ジャスにはねー??」って人は使ってみると良い。

virtuoso.jpg

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

僕の出会ったギター達(29)

【Gibson ES-175 Sunburst 1PU 1963(3)】

 今回はアンプ音です。ピックアップの情報は正直わかりません。購入先のギタープラネットのコメントは「オリジナルPAFの様ですが、詳細は確認中」とのことで、その後、情報は敢えて聞いていません。オリジナルだろうと何だろうと「今鳴らした音」に興味があるだけで、その音が気に入っていればどうでも良いです。

 いつもの様にアンプはDV-Mark Littleのトーンは全て中位です。ギター側は最初はトーン10で、後半は6くらいに落としています。どこで変えたかは聴いてみれば明らかです。



 僕はこもり系の音が比較的好みですので、トーンを絞った後半の音の方が好きですが、いかがでしょうか?

 多分これで175系の楽器は全て紹介終了ですので、次回以降はもう少しサウンドの違いがわかるように、複数の楽器を動画の中で比較しながらお伝えしようかなと考えています。

IMG_3248.jpg


僕の出会ったギター達(28)

【Gibson ES-175 Sunburst 1PU 1963(2)】

IMG_3248.jpg


 今日は生音の紹介です。

 どうです?僕が持っている175の中では「一番硬質で乾いた音」と思います。ある意味一番ビンテージ感が強いのではと思います。

 この楽器はこの生音ですから、ライブでアンプを通して結構な音量で弾いても多分かすかに生音がお客さんには聴こえると思います。特に前の方に座っている方にはよーく聴こえると思います。逆にそれをうまく効果的に使いたいと思います。やはり、もう一本のビンテージ175(P−90)のようにトリオやデュオで積極的に使いたいと思います。

僕の出会ったギター達(27)

【Gibson ES-175 Sunburst 1PU 1963】

 次回はちゃんと「175系楽器の生音比較」をやろうと思いますw。っと言っておきながら、もう一本175が増えたので、まずこちらの方を紹介します。まず全体像から。

 IMG_3248.jpg IMG_3251.jpg

前々回ご紹介した「Gibson Memphis 1959 ES-175 VOS 2012(下写真)」と見た感じはよく似ています。ボリュームノブが違うのと色味がMemphis に比べ63年の方が多少ダークな感じ、そんなくらいですので、パッと見わからないと思います。

IMG_2711.jpg

 塗装はもちろん今回ご紹介の63年は艶が消え、きめ細かくウェザーチャックが入っています。その入り方がなんとも絶妙で、よーく見ないとわからない程度で綺麗に入っているので、写真ではわからないと思います。

IMG_3280.jpg IMG_3282.jpg

なんでこんな似た様な個体を買ったかというと「似て非なるもの」だったからです。

まず生音が現在所有のP-90 1PUの175を超えるほどのビンテージライクな音だったからです。もちろん、P-90もビンテージライクな音にぶっ飛びましたし、Memphis 1959 ES-175 VOS 2012も新しい個体なのに、「よくここまで再現してるな」と感じたものですが、この楽器の生音はその上を行きました。

 もう一つの決め手はネックの薄さです。下の写真を見てください。右側がMenphis、左側が63年175、写真で見てもはっきりわかるほど明らかに薄いのです。そして、弦高が極めて低く無茶苦茶弾きやすいのです。今まではネック幅は気にしていましたが、厚みは気になりませんでした。もっとも、どの楽器も太めでしたので眼中にありませんでした。ここまで極端に違うと、すぐにわかります。持ち帰ると最初の数分は違和感を感じます。

IMG_3285.jpg

 この楽器、元のオーナーさんがバインディングを剥がしてネックリペアをしたとのことで、ポジションドットがありませんでした。「シロートじゃあるまいし、そんなの見ちゃいないから平気!」と思ったのですが、意外や意外、無意識のうちに見ているのですねw。試奏でよく間違えるので、当初はシールを張っていましたが、よく剥がれてくるので、今はプラモデルでよく作っていた「デカール」を自作して貼ってあります。剥がれたら簡単につけられるので便利です。こんな程度で僕的にはOKです。数万かけて加工するまでもありません。

IMG_3283.jpg

 あ、もともとはピックガードついてました。当然外しましたw

IMG_3211.jpg



 次回は生音をご紹介します。

 

僕の出会ったギター達(26)

【番外編】

 所有する175系のギターの紹介が全部終わったところで、音の違いをもう少しわかりやすく説明するために、何本かのギターを弾き比べながら動画を撮ろうと思いましたが、色々な楽器を弾き比べているうちに自分でもわからなくなってきてしまいました。

 「いい音ってなんだろう?」「良い楽器ってなんだろう?」ってことをあらためて考え込んでしまいました。ここでのギターの音についてはアンプを通さない楽器本来の生音のことをさします。また、ソリッドのようにアンプに通して音を鳴らすことが前提であるギターは除外です。

 僕は今まで紹介してきたように、175の形状をしたギターを複数本所有しています。形は似ていますが、それぞれの楽器の生音は随分違います。それこそ「別の種類の楽器」と言って良いほど隔たりがあるものもあります。個性があるからこそ、何本も買う意味がありますw

 全てが同じ値段で、外観もほぼ同じであれば「みんな違ってみんな良い」でジャンジャンなのですが、ここで厄介なことがいくつか絡んでくるので、話がややこしくなります。

 まずは「ブランド・イメージ」です。
「ギブソン」や「フェンダー」「ヤマハ」と言った、それこそうちのカミさんでも知ってるようなメーカーの場合や「XXXさん製作」と言ったギターと「聞いたこともないようなメーカー」の2本弾き比べた時に、もし後者の方が気に入ったとして、果たして何も迷わず後者を買うだろうか?ブランドで「聴こえ方」にも影響与える気がします。

 「ルックス」が与える影響はどうでしょう?
「形状は気に入ったが、音がイマイチ」の楽器と「音は素晴らしいが、変な形」の場合。あるいは「新品で音がイマイチ」と「ボロボロの中古だが音は抜群」の場合はどうですか?

  総合評価ともいうべき「価格」です。
 「なんでこの楽器にこんな値段が!」「こんなに安く手に入れられるなんて!」と思うことはありませんか?この総合評価の価格が自分の総合評価と違ってしまう事がままあるので困ってしまいます。

 ギター(楽器)てのは人間と一緒なのかなと思ったりします。

 楽器の形状や見た目は、やはり「イケメンや美女」音は「性格」ブランドは「職業」かなw

 「イケメン」や「美女」には定義がありません。周りにいる人の「好み」でその人は「イケメン」や「美女」になります。そして、好む人が多い場合は一般的にその人は「イケメン」や「美女」と呼ばれます。

 色々な性格の人がいます。「良い性格」「悪い性格」という言い方をします。絶対的なものではないですが、「人間として絶対に許されない」性格もあると思います。音と同じじゃないですか?

 職業に貴賎はありません。でも、人気のある職業や評価の高い職業ってのがあります。これ、ギターで言えば「ブランド」ですよね?

 あ、違いは、人間には「中古」ってのがないことですね。あと「価格」もつきませんね。

 つまんないことを考えてないで、次回はちゃんと175系楽器の生音比較」をやろうと思いますw。


 IMG_2195.jpg

 
 




プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR