FC2ブログ

ギター購入騒動記(142)

2022年6月 商談中!(多分売却済み!)

 売却をお願いしていたES-175 1952 (Gibson)が商談中との連絡がSさんから入りました。

IMG_3027.jpg

 ギタープラネットにお預けしてから約4ヶ月、値段が値段でしたので少し心配していましたが、どうやら次のオーナーさんが決まりそうです。正式には再度Sさんから連絡を貰えることになっています。

 このブログで紹介してまもなくのタイミングでしたから、もしかしてこのブログを御覧になった方が購入いただくのであれば、とても嬉しく思います。

 Sさん、それにご購入いただける新オーナーさん、ありがとうございます!!

 売却するのは、ここらで一段落です。一旦は楽器群がスリムになりました。

 【2022年6月25日現在】
<Guitar>
ES-175NT (Gibson) 1991年新品で購入
ES-775 1990(Gibson)2018年中古で購入
ES-175 1963 (Gibson)2019年中古で購入
FA-GP C/BLD(Tokai)2018年新品で購入
NTX-1200R (YAMAHA) 2019年中古で購入
Celebrity Elite Limited Edition CE44 Reverse Blue Burst (Ovaition) 18年新品で購入
Anygig AGN Nylon Full Scale Crassic Travel Guitar  17年新品で購入

<Effect・周辺機器>
Micro ABY (Fender)A/B Box 2016年新品購入
Ditto Looper (TC Erectronic) ルーパー 2016年ヤフオクで落札
GP-10 ギタープロセッサー 2016年新品(?)で購入
GK-3 X 3 ピックアップ 2016年購入
GT-1 (BOSS) マルチエフェクター 2018年新品購入
MIDX-20 Dual USB MIDI Host (PRIMOVA SOUND) 2019年新品購入
MIDI COMMANDER (MeloAudio) 2019年新品購入
FS-6 (BOSS) フットスィッチ 2019年新品購入

<Amp>
RhythmMini5(Vox) 2014年新品購入
VT40X (Limited Edition) 2017年中古で購入
VFS-5 17年ヤフオクで落札 
DV Mark Little Jazz 2019年新品購入 

 次はの購入は....あるとしたら、ソリッドですね。以前、何本も持っていたのですが、175を購入する資金を捻出するために全部売ってしまったので、少しだけ後悔していますw。一本くらいは持っていたいなと。夜練習する時に音が小さくて良いですしw.まー、10万弱くらいのレスポールかテレキャスが良いかな?と思っています。

 それより前に、エレガットの電気系トラブルをなんとかしなくてはいけません。アンプ部のランプが付いたり消えたり、そのたびに雑音を拾っているようです。

1200.jpg


 また、動きがあったらブログを通して皆さんにお知らせします。

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

ギター購入騒動記(141)

2022年2月 次に売るのはこれ!

 次に売るのは写真の175です。

IMG_3027.jpg


 「何で?」と皆さんは思うでしょう。

 簡単にどんなギターか説明します。申し訳ないことに、パーツ関連や電気系統のことは全くわかりません。ES-175 1952 (Gibson)19年中古で購入。ご覧のように人気のある1ピックアップP-90を搭載したモデルです。ネックは比較的厚めです。生音はビンテージ特有の硬質な感じで、かなり大きな音がします。音が聴きたい方は「僕の出会ったギター達(21)(22)」を閲覧ください。楽器の状態も詳しく書いています。

 本当に素晴らしいギターなのですが、この楽器、何故か手に取ることが少ない楽器なのです。この後に購入した、同じく1ピックアップの175の方をどうしても頻繁に弾いてしまいます。自分でもよくわかりません。難しい楽器であることは間違いないです。結構な値段の楽器なので、ライブのある日に会社にソフトケースで持っていくのも少し抵抗がありました。僕のバンドのキャラにもちょっと違和感がある楽器です。僕のカルテットは比較的音量が大きいのですが、試したことはないですが、多分埋もれてしまう気がします。音量を上げれば、このギターのキャラは失われます。そんな理由からか、ライブでも一度も使った事はありません。そして、現在175系の楽器の値段が高騰しているという話を聞いて「弾く機会のない楽器を持っているならお金のほうが良いかな?」なんて思ってしまいました。「手放したくない楽器」ではありますが、「よく考えて買えば良かった」の気持ちが交錯する楽器ですw。

 そして、この楽器は現在も売れずに「ギタープラネット」にあります。お時間あれば、是非弾いてみてください。自分で売りに出しておいて何なんですが、ご安心ください。値段に見合った素晴らしい楽器です!

 この楽器で演奏したDUO演奏を貼っておきます。相方は小泉清人さんという素晴らしいギタリストです。こんな感じの家でのセッションなら最高の楽器なんですけどね。




 

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

ギター購入騒動記(140)

2022年2月 次に売るのは何にする!

 写真のES-175 1959 VOS 2012が思ったより早く売れたので、気を良くして第2弾に行こうと考えました。当初は「数本を残して全部売ってしまおう!」くらいの勢いでしたが、さすがにいざ売るとなると考えてしまいます。

pj_9120_1.jpg

 断捨離を決意したのは、以前も投稿に書きましたが「弾かない楽器を持っていてもしょうがない」がもちろん一番の理由でしたが、それに加えて「定年を迎える→老い先の不安」「コロナ禍で音楽活動休止」が裏で心を動かしていました。

「こんなにギター持っていても、家でもライブでも使うのは数本じゃない!」

「使いもしないギターを買い続けて、それって贅沢じゃない?もったいないよ!」

 そんな心の声(悪魔の声、いやいや天使の声!)が聞こえてきたからでした。ただ、冷静に考えると、再就職先もしっかりと決まり、収入は減るものの健康な限りずっと働けるし、コロナもすこしずつ治まり、ライブ活動を再開するにあたって「あれがない、これがない」状態にになって、結局買い直すみたいなことにならぬようにしようと考え直しました。

 「とりあえずもう一本売って、打ち止めかな。あとは成り行き任せにしよう。音楽活動を再開したらまた欲しくなるかもしれないし」

 次の候補はこれです!

IMG_2196.jpg


175好きの人からすると「何で?」と思う個体と思います。何でかは次回!

 

ギター購入騒動記(139)

2022年2月 ES-175 1959 VOS 2012 売却済み!

「よし、まずはこの1本を手放そう!」と早速Sさんにメッセージで連絡し、お店にいることを確認したら速攻で楽器を持っていくことにしました。

IMG_2711.jpg 

 と、書いたものの、本当はもうワンクッションありました。

 Facebook でES-175を中心とした16インチの楽器の好きな方々のグループに僕は参加していまして(とは言っても、一度も自ら投稿したことはないのですが....)、そのグループを立ち上げたMさんに連絡して、このグループを通じて売ろうと思い、彼にメッセージを送り相談に乗ってもらいました。「175が好きな...」ってくらいなどで、買い手はこちらの方がすぐに見つかるだろうと思ったからです。ただ、一方でこちらで売るには自分で値付けが必要です。ましてや、売れた時の現金やり取りや発送等を考えると色々難しいと思いました。親切に相談に乗っていただいたのですが、結局は止めることにしました。

 Mさん、色々ありがとうございました。そして、ご迷惑かけて申し訳ございません!

で、話を戻しますw。

 ギタープラでSさんと会うのは約10ヶ月ぶりでした。もう、10ヶ月ぶりではお得意様とはいえませんねw。その場で状態を確認してもらいました。問題なのはネックの修理痕でした。店頭販売なら直接お客様が確認した上で購入いただけますし、修理の状況もSさんは知ってますから(Sさんにお願いしてギタプラで直してもらったので)、お客様にちゃんと説明ができます。ただ、ネット販売は写真でのお客様判断ですから難しいと思いました。ですから、写真ではしっかり傷があえて目立つような角度からとってもらい、後でトラブルにならないようと二人で話しました。

 傷は価格を多少下げる要素で仕方がないですが、良い価格を付けていただきました。購入時金額との差額は約2年間の使用料と思える値段でした。

 「多分すぐ動きますよ」

 Sさんがそう言ってましたが、そのとおり10日ほどで購入者が見つかりました。

 ありがとうございます!

pj_9120_1.jpg

ギター購入騒動記(138)

2022年2月 売却候補楽器確定

 ギターを売ろう!と決めてから既に10ヶ月が経っていましたw。年が変わってもう2月、この時点では次男が大学受験真っ盛りでしたが、幸い僕の定年退職後の再就職先は決まっていて、有休消化の時期に入っていて、ずっと会社には行かなくって良かったので、4月からの新生活のことを色々考え始めました。

 以前売却候補に上げた3本の楽器も結局はそのままでしたが、もう一度整理しようと考え始めました。そして、いっきに3本まとめてというのではなく、手始めに1本、その後順番に売却し、最終的に半分くらいに減らそうと思いました。

 そこで売却候補1本をまず決めました。写真の175です。正式にはES-175 1959 VOS 2012 (Gibson Memphis)です。


IMG_2711.jpg pj_9120_1.jpg


 このギターは19年中古で購入したもので、その後ライブでは比較的登場の機会が多かった楽器です。ライブの時にギタースタンドから倒れ、ネックに亀裂が走り、リペアしています。気に入って使ってはいましたが、急に弾かなくなりました。

 理由はネックがとても厚く、今の自分(そしてこれからの自分にも)弾くにくくなってきたことです。数年前までは全然問題なかったのですが、コロナ禍の影響でライブ活動がなくなり、自宅で楽器に触る時間が少なくなり、そして加齢からでしょうか、握力が確実に落ちているようです。僕は「ネックをガッツリ握って弾く」タイプでしたし、比較的指は長いので、ネックの厚みや幅は全く平気だったのですが、結構弾きづらく感じるようになりました。特に最後に買った175(下の写真)を弾く機会が多くなり、この楽器がかなりネックが薄いので、慣れてしまうと余計弾きづらく感じられるようになってしまいました。あと、生音が他の175系に比べて劣っていたことも理由です。

IMG_3248.jpg

 「よし、まずはこの1本を手放そう!」

 早速Sさんにメッセージで連絡です!
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR