ギター購入騒動記(23)
吉祥寺ロックインB1の中古フロアでは、僕の手が届くようなギブソンのセミアコなどありません。そこで、エピフォンかどこかの新品で、手持ち資金で買えるものに限定して探すことにし、1階のフロアに場所を移動して楽器を探すことにしました
何本かのセミアコをざっと見ました。特にこだわりもなかったのですが、ギブソンの廉価版=エピフォンのイメージがあったので、試奏をする前からエピフォンから選ぶことにしました。当初はエピフォンのヘッドの形状がどうも好きになれなかったのですが、この前買ったレスポールが気に入ったことも影響してか、嫌な気持ちはもうなくなっていました。
前回お話しした通り、「小振りなセミアコ」って意味で言うと、写真の2種類がありました。左の「カジノクーペ」と右の「ES339」です。この2本を同じアンプを使い、音を比較してみました。カジノクーペは339に比べると、少し輪郭がぼやっとしている感じがしました。セミアコ特有のカラッとした感じ(?)があまりありません。ライブでボリュームを上げると、なんかハウリングしそうです。お店の人にそんな話をすると「これは形は339と似てますが、正確に言うと、セミアコではなく、センター・ブロックがなくてフルアコの様な構造なのですよ」と教えてくれました。なるほど!合点がいきました。もう一度339を弾かせてもらい、その楽器を持ってB1フロアにもう一度移動し、いつも試奏させてもらっている「ツインリバーブ」で鳴らさせてもらい、満足な音が出せることが分かったので、これを購入することにしました!またまた、端数切捨ての割引をしていただきました。いつもありがとうございます!
家に持って帰り、早速ピッグガードの「E(エピフォン)マーク」を剝がしました(笑)!


【ES-339 Pro Epiphone】

・いわゆる「335」に比べ、ひとまわり小ぶりなボディです。小柄な日本人には、特に女性ギタリストにはぴったりのボディなのではないかと思います。
・ボリュームのノブを引っ張ると、シングル・コイルに切替することができます。既に所有しているSGスペシャルもそうですが、正直全く必要性を感じません。
・生音がソリッドに比べ、多少大きいので、テレビのうるさい部屋で練習するのに重宝しています。レスポールだと音が聞こえないですし、フルアコだとテレビが聞こえないと言われます。その間をいく音量でよろしいです。
・ライブでは一度も使ってません。現在はソリッドが気に入っていますし、性格的に中途半端が嫌いなので、フルアコかソリッドの中間みたいなのがどうも・・・、じゃぁ、何で買ったんだ!で話ですが、少し「病」に犯されていたのかもですね。でも、買って後悔していないので、まぁー、いいじゃないですか!
【2016年11月27日時点での所有楽器・機材】
<Guitar>
ES-175NT (Gibson) 91年新品で購入
GA40SFCE-NT(Ibanez) 16年新品で購入
Stratocaster (Fender Japan) 16年中古で購入
Telecaster (Fender Japan) 16年中古で購入
SG Special 2014 (Gibson) 16年中古で購入
LesPaul Special (Gibson) 16年中古で購入
LesPaul Sutudio Faded2016 (Gibson) 16年新品で購入
LesPaul Classic(Epiphone) 16年中古で購入
ES-339 Pro (Epiphone) 16年新品で購入
<Effect>
Micro ABY (Fender)A/B Box 16年新品購入
Ditto Looper (TC Erectronic) ルーパー 16年ヤフオクで落札
GP-10 ギタープロセッサー 16年新品(?)で購入
GK-3 X 2 ピックアップ 16年購入
GR-55 (Roland) ギターシンセサイザー 16年 ヤフオクで落札
<Amp>
Pathfinder10(Vox) 11年新品購入
RhythmMini5(Vox) 14年新品購