ソロ・ギター道場(6)
まずは反省材料の元動画を載せておきます。
自分の演奏を聴いて思うのはやはり、テーマのリハモがつまらないってことですね。Somedayの時もそうでしたが、やはり最初はオーソドックスなハーモニーでスタートし、繰り返し出てくるときにちょっとした工夫を施していく事が必要かな?と思いました。ということで、この曲の冒頭の4小節Fm7-B♭m7-E♭7-A♭△7の何通りかのリハモを紹介してみます。
まずはまんま普通に。
次はちょっと工夫。まずFm7ですが、テーマのメロディの2弦A♭音(♭3)に3弦のG音(9th)を半音でぶつけます。僕にとってはこれは工夫でもなんでもなく、実はスタンダードです。僕はマイナー7thはほぼ100%これを弾きます。E♭7はE♭7→ Edimと動きを出しています。
僕の反省元の動画はこの2通りだけですが、実はこんなハーモニーもあります。確かジョー・パスなんかはやっていたと思います。
E♭7→A♭△7をEm7→A7→A♭△7という感じでE♭7の裏コードA7をⅡ-Ⅴに分解するやり方。
次はE♭7をE7#9にリハもするやり方。メロディーのG音はE7の#9thになりますので。
こんな感じにテーマのメロディが繰り返されるたびに、少しずつリハモして、聴いている人にはっと思わせる工夫が必要ですね。
