FC2ブログ

僕の出会ったギター達(30)

【Kigoshi TIRAN】

 先日ギタリスト矢堀孝一さんのお店「virtuoso」で「夜の楽器屋」なる面白そうなイベントがあったので潜入した。目的はは木越さんが主催する「Kigoshi Custum Guitars」のストラトタイプのギターを弾いてみたかったからである。

 これらの楽器、正式な型番はわからないが、どれも木越さん本人と弟子2人の作品である。あえて「作品」と呼ぶ。僕の使っているギターは言葉悪く言うと「プラモデル」である。でもこのギターはまぎれもなく「作品」と言えるものである。

kigoshi.jpg kigoshi2.jpg


 ただのストラトと思ってはいけない。ストラトが欲しい人はフェンダーのストラトを買えば良い。この楽器は強力なオリジナリティがある。そして、びっくりしたことに3本のうち、弟子の2人(まだ若い!)だけで作ったギターも含まれているとのことだが、師匠木越さんの音のポリシーがしっかりと受け継がれていること。驚きである。

 どの個体もネックが厚い。がっつりと握って弾く感じ。もっとも、ハンドメイドだから、この辺はオーダー次第でいかようにでも削れるであろうから薄いのが好みの方でも心配ない。ただ音圧とのトレードオフかもしれない。
 
 僕は普段は012の弦を張ったES-175を弾いている。今でこそ握力が衰えてきて012をを張っているが、以前はソリッドギターには014を張って、少しでも箱鳴り感を感じられるようにしていた。こうすると、レスポールやテレキャスターも僕がイメージする「ジャズギター」の音に近づく。僕が弾いた3本とも010が張ってあるとのことだったが、こんな細い弦ですら僕が014を張って実現しようとしていたことが、ほぼ実現できている。親指で弾いてみたが、むちゃくちゃ厚みのあるサウンドであった。そもそも、本当のストラトでは、試奏の時に親指で弾いたりする気にはならない。じゃ、いわゆるストラトの「ハーフトーン」はでないのかというと、それもしっかりと出る。

 「こんだけ褒めておいて、何で買わないのかw?」

 僕の右手の弾き方の問題である。「ブリッジにガッツリと手首を置き、ピックを弦に深く当てて弾く」僕のスタイルは、ストラトタイプのギターは難しい。どうしてもセンターもしくはフロント・ピックアップが邪魔なのである。ピックアップの間を狙って弾くと、今度は肘の置き場所が変わって思うように弾けない。ストラトはボディと弦の幅が狭いので、どうしても当たってしまう。だから、テレキャスターは弾けるが、ストラトは残念がら弾けないのである。

 もうすぐ市場に出回るとのことだが、楽しみなギターだ。

 「ストラト好きだが、ジャスにはねー??」って人は使ってみると良い。

virtuoso.jpg

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR