FC2ブログ

僕の音楽史(209)

【1998年】

 今回から1998年です。

 武田・高野・宇山のオルガントリオは月1ペースで新宿Live Inn Pierで変わらず演奏を続けていました。このバンドの良いところは集客にあまり困らなかったことです。高野さんは当時から音楽専門学校の教壇に立っていたこともあって、毎回弟子たちが先生の演奏を聴きに来てくれました。また、僕も会社で積極的に集客していたので、いつもはほぼ満席な感じでした。一方で継続的にやっていたもう一つのカルテット(武田・阿部・辻・西尾)は比較的マニアックで、コンテンポラリーな曲や演奏をメインにしていたため、集客に苦労しましたw。ただ僕の中のバランスはとても良い感じでした。オルガン・トリオでオーソドックスな演奏とジャズのノリや楽しさみたいなものを感じ、一方のカルテットでギタリストとしてのテクニックを磨く、こんな風に車の両輪のように捉えていて、一番充実した活動ができていたのかもしれません。高野さんつながりでは、もう一つ四谷のジャズバーで、営業時間中何セットかの生演奏の仕事をやったりしていました。

 ほとんどのライブは当時主流だったMDでほとんど生録しているので、まだまだ聴いてもらいたい演奏はたくさんあると思うのですが、整理していないのでまた別の機会にするとして、今回は以前からYoutubeにアップロードしていた動画を貼っておきます。



 演奏を聴いてわかるように、バンドとしての完成度は高いとは言えません。ライブその場で演奏するだけだし、リハもやらないわけですから。この曲、Sidewinderなんてその場で高野さんが譜面を脇にいきなり置いてやろうと言い出したのですから。僕はご存知のように譜面はほとんど読めませんのでw。多分客席にいた弟子達からのリクエストでしょう。でも、このときの自分の演奏を聴くといつも思います。「俺は歳をとったな」と。もちろん見かけだけの話ではなく、演奏そのものです。自分で言うのもなんですが、当時はキレや勢いがありました。今の方が、楽器トータルでは上手になったと思っていますが、このような演奏やノリ、雰囲気はもう2度と出せません。残念です。

TTU.png

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR