FC2ブログ

僕の音楽史(206)

【1997年】

 今回から1997年です。

 1996年に結成した僕のバンド(武田・阿部・辻・西尾)について以前も書きましたが、「月2回のリハーサルをすることが楽しみなバンド」でしたので、あまり目立った活動はありませんでした。今までのコンテスト優勝つながりでこの翌年北九州に演奏旅行に行ったこと、数ヶ月に一回ペースで新宿Jで演奏していたくらいで、あまり記憶に残ったイベントはありませんでした。

 この頃から自分のギター・スタイルが少しづつ変わってきた様に思います。もちろん根本的なところは相変わらずでしたがw、岡安芳明さんに数回レッスンを受け、彼のアルバムをよく聴いていたこともあり、少しオーソドックスな、いわゆる「王道のジャズ・ギター」を改めて研究していかなくてはいけないなと感じていました。そこで、ジョー・パス、ジム・ホール、ケニー・バレル、ウエス・モンゴメリーなどの偉人たちのアルバムをよく聴く様になっていました。また、マルティーノもリーダー・アルバムではなく、それ以前のサイドメンで活躍していた頃のCDを片っ端から買ってコピーしていました。

 そんな影響もあってか、今までやったことのない編成、オルガン・トリオに挑戦してみたくなりました。ジャズ・ギタリストにとっては一度は通らなくてはいけない道と考えていました。幸い身近にオルガニストの知り合いがいました。このブログにも以前書いたことのあるミュージシャン「高野正一」さんです。彼とは浅草コンテスト繋がりで知り合いになっていました。彼自身もオルガン・トリオ「OGD」で浅草コンテストに僕らの数年前に出場し、優勝していましたし、一緒に「蔵王ジャズフェスティバル」に出演したりで、「今度一緒にやりましょう」なんてお互い言い合っていた仲でした。彼とのことは今後の活動の中で詳しく書いていきます。はっきりとした記憶はないのですが、僕の方から声をかけたはずですし、快く引き受けてくれました。

MT.jpg 119984756_2701260656758072_7910156583899190025_n.jpg

 今のバンドはどうしようか?と考えましたが、それは継続して活動を続けようと思いました。以前の様に精力的に活動していたわけではないので、同時並行で十分働きながらでもやっていけると思いました。

 これで「カルテット(ピアノ入り)でコンテンポラリー路線」と「オルガン・トリオで王道ジャズ・ギター」の2本柱で活動することとなり、音楽的には十分満足のいく感じになりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR