FC2ブログ

僕のレコード棚公開します!(10)

【ファースト・サークル/パット・メセニー・グループ】

FullSizeRender (6)

【メンバー】
パット・メセニー(g)ライル・メイズ(kb)スティーブ・ロドビー(b)ポール・ワーティコ(ds)ペドロ・アズナール(vo,g etc)
【曲目】
A面
フォーワード・マーチ
ヨランダ・ユー・ラーン
ファースト・サークル
イフ・アイ・クッド
B面
テル・イット・オール
エンド・オブ・ザ・ゲーム
ビヨンド
賛美


 今更僕が改めて紹介するまでもないアルバムです。ただ、このレコード・レビューは僕がレコードをMP3化する過程の中で聴いたやつを紹介しているので、紹介の順番や選ばれたレコードにそんなに深い意味はないのです。ましてや、どんなに名盤でも、最近のものは全部CDで購入し、気に入ったものは全てIpodに突っ込んでいるので、このレビューには登場してこないと思いますので、ご了承ください(笑)。

 批判を恐れず言わせていただきます。僕のブログなので良いですよね(笑)

 僕はこのころの(80年代後半~90年)パット・メセニーが一番好きです。もちろん、嫌いな時代も、気に入らないアルバムも、今となっては全くないのですが・・・。

 大学1年で、ジャズ・ギターを必死に練習していたころ、友人がカセットテープで「想い出のサンロレンツォ」を貸してくれました。正直、あまり良いとは思いませんでした。ギターの音がはっきりしないし、フレーズの最後にいつもやるビブラートが大嫌いでした。その後、数年間は全く聴きませんでした。大学3年になって、偶然、アルバム「オフランプ」の「ジェイムス」を聴き、「なんて良い曲なんだろう!」とその時点で発売されていたアルバムを少しづつ買っていきました。そして、ライブ盤「トラベルズ」が大学4年の時に発売されました。大学4年の夏休みに、バンドでオーストラリア演奏旅行があったのですが、みんな色々な音楽をカセットに録音して、聴いていたようですが、僕は、トラベルズしか持っていきませんでした。
 
 楽しい学生生活も終わり、社会人一年生になったころ、この「ファースト・サークル」が発売され、完全にノックアウト、僕の頭の中はパット・メセニーとパット・マルティーノの二人だけになりました・・・・。そして、レター・フロム・ホームまで、そんな状態が続き、これを最後に、一旦は僕から出ていきました・・・。

 「フォーワード・マーチ」に度肝を抜かれ、「ファースト・サークル」のオーケストレーションに感激し、「テル・イット・オール」での硬質な音でのマイナー・ブルース、そして最後は「賛美」で締めくくる、久しぶりに聴いたが、やっぱり最高だった!




【追伸1】
パット・メセニー・グループと英国のロックバンド「イエス」を重ねて考えてしまうのは、僕だけでしょうか?イエスを聴いたことない人は、全くピンとこない話かもしれませんが「ザ・イエス・アルバム=アメリカン・ガレージ」「こわれもの=ファースト・サークル」「イエスソングズ=トラベルズ」「危機=スティル・ライフ」こっから先はは、ちょっとずれてくるかな・・・・。

【追伸2】
とあるピアニストが、僕と初めて一緒に演奏するドラマーに聞かれたそうです。「武田さんってどんな感じのギタリストですか?」と。ピアニストは応えました。「パット・マルティーノとパットメセニーの二人をよく聴いておけば、OKだから・・・」

 失礼いたしました!
 

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR