FC2ブログ

僕の音楽史(194)

【1994年】

 当時僕のバンドの主な活動拠点は新宿Jと千歳烏山J-moodの二箇所でした。あとは2年間にわたり4つのコンテストで優勝したこともあって、イベント系の仕事が不定期に入っていましたので、月に2〜3本ほどの演奏機会がありました。メンバーは当然バンドを掛け持ちしていましたし、僕も働いていましたのでそのくらいのペースがちょうど良い感じでした。

 日本ジャズ維新塾に出場し、審査員であったギタリストの岡安芳明から個人賞もいただいたこともあって、「こんどライブに遊びに行きます!」なんて話していましたので、雑誌でスケジュールを確認して早速ライブを見に行くことにしました。

 ギタリスト岡安芳明さんについてはあえてこの場で説明は不要と思いますが、僕とのこれまでの関わりを簡単に書いておきます。

 大学を卒業したくらいの頃テレビで彼の演奏を聴く機会があり、一発で好きになりました。当時はジョージ・ベンソン・モデルを所有していて、プレイも正にジョージ・ベンソンでした。その後、カミさんと新宿ピットインの昼の部を聴きに行きました。一曲目に「シークレット・ラブ」をB♭ペダルで演奏していて、自分のバンドでもアイディアをパクって演奏したりもしていましたw。アルバムはジャズ維新塾の課題曲を確認するために「ミッドナイト・グルーブ」を購入していました。

IMG_3647.jpg


 目黒SONOKAにライブを見に行きました。この頃はL-5&ポリトーンで素晴らしいトーンでスタンダード中心にプレイしていました。メンバーはピアノが椎名豊さん、ドラムとベースは誰だったかはっきりとは覚えていません。テナーに安保徹さんもいたと思います。

 ファーストとセカンドのステージの合間にご挨拶しました。岡安さんは僕のことを覚えていてくれました。コンテストの時の話や最近の活動のことなどを話しました。

 セカンド・セットの演奏で「リズマニング」の演奏が始まりました。岡安さんが最初にソロをとった後、いきなりギターのストラップを外して僕に微笑みながら「こっちに来い」と手招きします。少し躊躇しましたがそんな時間的余裕もありませんw。すかさずステージに行って岡安さんの名機L-5を肩に下げソロに突入しました。正直自分の音がよく聴こえなかったのですが、循環なのでなんとかなりました。一応お客様から拍手ももらえました。そして、岡安さんにギターを返して、席に戻りました。

 ライブが終わった後にピアニスト椎名さんが気さくに話しかけてきました。

 「岡安にしては随分と過激にアウトしてきたなと思ったら君だったのかw」

 SONOKAはステージが狭く、ピアノはアップライトで壁面に設置しており、ピアニストは客席に背を向けて弾いているので、僕と岡安さんの交代劇のことを知らなかったようですw。

 客席にキングレコードのプロデューサーとおっしゃる方がいて「高田馬場にホットハウスという小さな店がオープンするから出演しない?トリオくらいが限界だけど・・・」と声をかけていただいたのですが、トリオでやる自信がまだなかったので、一旦はお断りしました。少し後で後悔しましたが。

 岡安さんは自宅でレッスンを行なっているとのことでしたので、体験に伺う約束をしました。

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR