FC2ブログ

僕の音楽史(192)

【1994年】

 そして表彰式です。僕たちのバンドは「グランプリ」を獲得!そして、それだけでなく「横浜市民賞」までも獲ってしまうという2冠という快挙を成し遂げてしまったのでした!!

 表彰の後、楽屋でメンバーと喜びを分かち合っていると関係者の方が採点表の束を持ってやって来ました。

 「武田さん、おめでとうございます!これ採点表です。圧倒的大差でしたよ。審査員のミュージシャンや一般審査員の方々がコメント書いてくれているから参考にして」

 みんなその場でガサガサとコメントを走り読みし、一喜一憂していきました。

IMG_3638.jpg



 みんなアドバイスや感想をしっかりと書いてくれていて、今後の音楽活動の励みになりました。そして、僕は練習に行き詰まると、この採点表を持ち出して来て今でも眺めてしまうことまであります。僕にとって大切な宝となりました。

 審査員ミュージシャンの主なコメントはこんな感じでした。

・アンサンブルも良いし、各々のテクニックも素晴らしい。
・すごく上手いんだが、お勉強バンドに聴こえる。テープ審査のテイクは良い感じだったのに。
・あと一発足らない。上手いだけに困るな。
・みんな上手いしエネルギッシュで良い
・ブルース、曲はGood。ソロが替わったら2Beatにするとか飽きない工夫が欲しかった。

 そして、会場審査員は概ねこんな感じでした。50名以上の方が皆さんしっかり書いてくれていました。
 
・スィングしてノリに乗ってる。パワフルなプレイに魅力いっぱい。
・ギター良かったよ、メロディックなラインがいい。
・みんなすごく元気で本当に良い演奏だと思います。もっと聴きたくなりました。
・荒削りだけどリズム感溢れた元気な演奏だったと思います。
・演奏に華があったと思います。
・素人ぽさがなく舞台慣れしてるし、安心して聴ける。5人ともバランスが取れています。
・舞台度胸があり、視覚的にもGoodでした。
・健康的で暗さがないミュージシャンの集まりに見えました。
・完成度は高いのですが、世界に引き込んでしまうような何かが足りない気がしました。

 ざっと眺めてみると、プロのミュージシャンも一般審査員もみんな同じことを言っているようですね。要するに

「上手いのだが、何かが足りない」

 そして、僕は今だにこう言われ続けていますw。

 こうして、メンバーは変わったとはいえ、昨年度3位だったリベンジを果たすこととなり、副賞としてのレコーディングを勝ち取ることとなりました。

 何日か経ってからキングレコードから封書が届きました。申し込んでおいた「日本ジャズ維新塾」一次審査合格のお知らせでした。

 
IMG_3639.jpg

テーマ : JAZZ
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR