FC2ブログ

僕の音楽史(180)

【1993年】

 今回はオーストラリア演奏旅行の写真とライブ演奏の音源ご紹介ですね。

 写真はあまり枚数がなく、良い写真もあまりなかったのですが何枚かを下にご紹介します。ところどころ写真の中に登場している幼児は、当時3歳で今回のツアーに同行した僕の長男です。彼はもう30歳になったのですから、いかに年月がたったかってことですね。

IMG_3357.jpg

IMG_3358.jpg IMG_3360.jpg
IMG_3359.jpg IMG_3362.jpg

IMG_3361.jpg IMG_3363.jpg

 オーストラリアのライブ音源を2曲紹介します。録音位置の関係か、ギターの音量が多少小さいのはお許しください。ただ、白熱した演奏の雰囲気は伝わると思います。

 1曲目はチックコリアの「Matrix」です。この演奏の時の記憶ですが、確かベースの荻原さんが急に「武田さん、何かブルースやりませんか?」と言ってきました。僕はブルースでテーマを弾ける曲はあまりなかったので、阿部君にテーマを取ってもらう事にして、選曲を他の3人に委ねました。結果がこのMatrixでした。僕は当時は恥ずかしながらこの曲は知りませんでした。とりあえずキーはFとだけ聞いて演奏しました。この曲、この時1回限りの演奏で、その後バンドでも個人的にも一度も演奏したことはありませんでした。



 どうですか?ずっとエレピを弾くことが多かったので、消化不良だったピアニスト阿部君がもう炸裂しています。荻原さんのベースももう最高ですね。ベースソロからラインに入るあたりのスリリングさはたまりません。宇山君のコンテンポラリーな4ビートも他のメンバーを煽り立てます。武田も最後は切れていますw。

 2曲目は当時よく演奏していたミルトン・ナシメントの「VeraCruz」ですね。阿部君のバッキングが素晴らしいですね。宇山君の切れ味も素晴らしいと思います。



 今日までいろんなメンバーと「武田謙治グループ」として活動してきましたが、今聴き返してもこのバンドは最強だったのかなと思ったりしてます。とにかく皆若くて勢いがあったと思います。

 オーストラリアに行く間際で本選大会出演が決まった「横浜ジャズプロムナード」の演奏曲目をツアー中に連絡する必要があって、メンバーと話し合い「Foot Prints」「Helen Knew R.Y.E(ベース荻原さんのオリジナル)」の2曲に決め、ホテルからFaxしました。当時はまだインターネット社会ではありませんでしたので。

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR