僕の出会ったギター達(27)
次回はちゃんと「175系楽器の生音比較」をやろうと思いますw。っと言っておきながら、もう一本175が増えたので、まずこちらの方を紹介します。まず全体像から。


前々回ご紹介した「Gibson Memphis 1959 ES-175 VOS 2012(下写真)」と見た感じはよく似ています。ボリュームノブが違うのと色味がMemphis に比べ63年の方が多少ダークな感じ、そんなくらいですので、パッと見わからないと思います。

塗装はもちろん今回ご紹介の63年は艶が消え、きめ細かくウェザーチャックが入っています。その入り方がなんとも絶妙で、よーく見ないとわからない程度で綺麗に入っているので、写真ではわからないと思います。


なんでこんな似た様な個体を買ったかというと「似て非なるもの」だったからです。
まず生音が現在所有のP-90 1PUの175を超えるほどのビンテージライクな音だったからです。もちろん、P-90もビンテージライクな音にぶっ飛びましたし、Memphis 1959 ES-175 VOS 2012も新しい個体なのに、「よくここまで再現してるな」と感じたものですが、この楽器の生音はその上を行きました。
もう一つの決め手はネックの薄さです。下の写真を見てください。右側がMenphis、左側が63年175、写真で見てもはっきりわかるほど明らかに薄いのです。そして、弦高が極めて低く無茶苦茶弾きやすいのです。今まではネック幅は気にしていましたが、厚みは気になりませんでした。もっとも、どの楽器も太めでしたので眼中にありませんでした。ここまで極端に違うと、すぐにわかります。持ち帰ると最初の数分は違和感を感じます。

この楽器、元のオーナーさんがバインディングを剥がしてネックリペアをしたとのことで、ポジションドットがありませんでした。「シロートじゃあるまいし、そんなの見ちゃいないから平気!」と思ったのですが、意外や意外、無意識のうちに見ているのですねw。試奏でよく間違えるので、当初はシールを張っていましたが、よく剥がれてくるので、今はプラモデルでよく作っていた「デカール」を自作して貼ってあります。剥がれたら簡単につけられるので便利です。こんな程度で僕的にはOKです。数万かけて加工するまでもありません。

あ、もともとはピックガードついてました。当然外しましたw

次回は生音をご紹介します。