FC2ブログ

2020年はどう活動していこう?

 明けましておめでとうございます。ギタリストの武田謙治です。

 昨年ほど「年末だ!」感じられる気持ちがおきなかった年はありませんでした。31日まで普通に仕事でした。そして今年も明日から普通に仕事をします。普段の休み以外は全く休まないですし、連休もとりません。親戚も来ないですし、実家にもいきません。要は普段と何も変わらない生活わけですが、僕はその方が居心地が良かったりします(笑)。

 年がが変わったのでもう振り返りは書きませんが、今年やりたいことを大きく3つ。

 まずは音楽活動について

 変わらずカルテット、トリオでのライブを継続的に続けていきながら、デュオでの活動を少し増やしたいなと考えています。そして、そんな中で数曲をソロで演奏する時間を作っていきたいなと考えております。

 そして、もうアラ還(暦)なので、今と同様なペースでいつまでライブ活動ができるんだろう?とたまに考えることがあります。そんなこともあって、大好きな曲達でまだ演奏したことのない曲を機会を作って演奏していきたいと思っています。

 また、何十年も聴いていないレコードやCD達をもう一回じっくり聴き直していこうと考えてます。買った当時はピンと来なかった曲達も今の自分の耳で改めて評価していきたいと考えています。そして、それが現在の自分のプレイに必ずやプラスになるものと思います。

 次にレッスン活動について

 現在複数名の生徒さんをレッスンしています。スカイプを使ったレッスンと「サイタ」という業者を通じた生徒さんを教えていますが、加えて自宅でのプライベート・レッスンの生徒さんをたっぷりと時間を使って教えていきたいと思います。1時間程度の限られた時間はあっという間で、なかなか言いたいことが伝わらないですし、上達もあまり望めないのではと思っています。そこで、たっぷりと時間をとって(1.5〜2H)色々な角度から教えてあげたいと思います。

 最後はこのブログについて

 おかげさまで色々と人気記事も出てきて、常にFC2ジャズ関連ブログでは常にトップランキングを維持できております。ありがとうございます!でも、始めた頃に比べれば、やはり読者の絶対数は減ってきていますし、更新の頻度も多少少なくなってきてしまいました(汗)。また、カテゴリも少しとっちらかって来ています。人気記事は継続的に書き続けていきますが、少し整理統合をかけたり、再掲載等の工夫が必要だったような気がします。

 こんなことを元旦の朝考えたもので、心変わりする前にブログに掲載する事にしました(笑)。


 今年も変わらずよろしくお願いします!!

IMG_2940.jpg IMG_2813.jpg

0101.jpg

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR