マイナー・コンバージョン・コンセプト実践編
●D7
6小節目のD7です。これが7小節目のGm7に向かうⅤ7であることがまず認識されていないとなりません。これがわからない方はジャズの理論書などに立ち返ってみてください。
Ⅴ7はこの実践編でも最初の方に出てきましたね。Cm7ーF7ーB♭△7のF7、これはキーがB♭メジャーのV7です。今回はB♭メジャーの関係調であるGマイナーでのⅤ7、D7です。
少しマイナー・コンバージョンと話が外れますが、枯葉はこのB♭メジャーとその関係調であるGマイナーが交互に出てきます。どこで転調したと考えられて、それぞれのコードがその転調した中でどういう機能や位置付けであるかを把握できないとやはりジャズを弾くのは厳しくなってきます。
話を戻します。メジャーもマイナーもV7は考え方は一緒です。実践編(3)同様「V7は半音上のマイナーが弾ける」です。したがって、ここでは「D7 → E♭m」です。
実践編(3)で「F7はⅤ7→テンションを加えてF7♭9♭13→最低音をF#にするとF#m6」
こんな思考回路で半音上のマイナーにコンバージョンできると説明しましたが、今回は別の角度から補足します。
D7をどう弾くかに一般的な理論書では「Dオルタードスケール」です。このオルタード・スケールというのが厄介で、ロック系出身の僕のようなギタリストには馴染みがなく、音もピンと来なくって指に馴染みにくいものでした。下の動画ではD7を鳴らした後にDオルタードスケールを弾いています。音を羅列しておくと
D(R)-D#(♭9)-F(#9)-F#(3rd)-G#(#11)-B♭(♭13)-C(7th)です。カッコ内はテンションです。
一方、E♭マイナー(ドリアンスケール)を弾くと下の動画です。同じように音を羅列しておくと
E♭(=D#)-F-F#-G#-B♭-C-D♭です。
ほとんど同じですね。違いはDオルタードはDがあり、E♭ドリアンはD♭なだけです。
でもD♭っていうのは「Dの半音下」なんで、「ルートのD音の経過音」と考えて使うことができます。また「Cの半音上」なので「7thのC音の経過音」としても使えます。
要は使い方を気をつければ(ことさらにD♭の音を強調しなければ)「E♭ドリアンを弾くことは要はDオルタードを弾く」とも言えるわけです。あるいは、E♭ドリアンを弾くんだけど、「D7ってくらいなので、D音も弾く」と考えれば良いわけです。
この部分はとても大事なことなので、次回からもう少し掘り下げて説明しようと思います。
