マイナー・コンバージョン・コンセプト実践編
●Am7(♭5)
ペースが遅くてすみません。師走なもんで珍しく仕事が立て込んでおりますw
さて続く5小節目のAm7(♭5)ですが、これはマイナー・コンバージョンのもっとも大事な部分の一つです。
このマイナー7thフラット5thのサウンド、僕が学生時代のめり込んでいたツェッペリンやディープ・パープル等に代表される70年代ロック・ミュージックには全くと言っていいほど使われないサウンドでした。ロック・ミュージックはパワー・コード中心に組み立てられていたサウンドが多く、1度と5度のみで重厚なサウンドを出すのが当時のブリティッシュ・ロックの定番でしたので、♭5thは殆ど聴くことができまなかったのだと思います。
一方、その後のめり込んで言ったフュージョンにはかなり多用されていて、この「哀愁漂うサウンドw」にのめりこみましたが、どうやって攻略するのか、何を弾いたら良いのかが全くわかりませんでした。
一般的にはマイナー7thフラット5thは「ロクリアン・スケールを弾く」と理論書には書いてありますが、本の音符をひとつひとつ弾いてみても馴染みのない感じでピンときません。
こう考えてはいかがでしょうか?
Am7(♭5)は Cm /Aと考えます。Cmトライアド(C・E♭・G)の下でA音を鳴らすと、これは紛れもなくAm7(♭5)なので、Cのマイナー・スケール、しかもA音があるのですからCナチュラル・マイナーではなくCドリアン・スケールがしっくりきます。
下の動画はAm7(♭5)上でCドリアン・スケールを使って演奏しています。
1小節目から考えると、ここまでは極端な言い方すると全部「Cm」と考えて弾けてしまいます。
