2019年8月新潟ライブ紀行(8)
さあ、ジャズフラッシュに戻ってリハーサルです。
この日のために僕は新潟の知り合いからギターアンプを借りていて、既にお店に持って来ていただいていました。フェンダーのツィードベースマン45W、20センチのスピーカー4発の死ぬほど重いアンプですw。サイズが結構大きめなのでフルアコではハウリングが多少心配でしたが、全く問題ありませんでした。音の輪郭がくっきりで素晴らしい音でした。
昨年はレスポール・カスタムでの演奏でしたが、今年は175、それも最近購入したお気に入りの1PU仕様のES-175D Reissue VOS Vintage Sunburstです。エフェクターは今年はGT-1(マルチ)を持って来ています。

リハーサルについては演奏そのものはイントロとエンディングの確認にとどめ、大半を各楽器のバランスやモニターのチェック、PA等の確認に時間を費やしました。特にベーシストの多田君のコントラバスはガット弦、それをマイクで拾ってお店のモニターから出力するというこだわりのやり方で、色々と試しました。結構わがままを言っていましたが(笑)、マスターはそれに快く付き合っていただき、最終的に本番では最高の音場環境で演奏できました。
本番1時間前からお客様が少しづつご来場です。高校時代の同級生(高3の時のクラスが違った関係で、一人として覚えていませんでした!ごめん!)やジャズ好きの叔父さん、その仲間たちも集まってきました。
本番30分前に3人でお店近くの蕎麦屋で軽く夕食を食べました。他の二人はともかくとして、僕は多少緊張していたかもしれません。故郷での演奏、そして新潟ジャズの聖地ジャズフラッシュでの演奏です。そして、左手の調子が少し気がかりでした。昨年のジャズフラッシュでの演奏時に左の痙攣で1曲だけではありましたがうまく弾けず、演奏をやり直したこと、そしてその症状が東京でも数ヶ月前に頻繁に起こっていたことが急に気になりました。
僕だけ本番用の服を着ていなかった関係もあって、二人を後にして先に店に戻りました。
さて、いよいよ演奏の開始です!
