FC2ブログ

僕の音楽史(149)

【1990年】

 今回から1990年と前回の内容から約2年ほど先に進んでいます。

 音楽とは直接関係がありませんが、90年初頭に男の子が生まれました。そんなこともあって、僕も妻も子育てに奮闘していて、音楽どころではなかったのだと思います。バタバタしていて、あまり音楽的な出来事の記憶がありません。布川さんのレッスンは正確には覚えていませんが、子供が生まれる前に一時は休んでいて、子供が生まれてから再開したような気がしています。

 子育てのバタバタが少し落ち着いた頃に再びバンド組みたいという気持ちが再び強くなって来ました。

 ここで東工大の一色君というピアニストが僕の音楽史に登場してきます。どういう形で彼と知り合ったのか正直覚えていないのですが、多分、以前この記事にも書いた同じ東工大のベーシスト荻原さんから紹介してもらったのだと思います。彼も布川さんや荻原さんと同様、東工大のジャズ研メンバーでした。

 彼と一旦東工大のジャズ研部室で会い、簡単な音出しをして、一緒に活動をしてもらえるという意志を確認できました。これで「ようやくバンド活動ができる」と、とても嬉しかったように記憶しています。僕がやりたいバンド編成はギター、ピアノ、ベース、ドラムスのギター・カルテットでしたので、彼と残りのメンバー、ベーシストとドラムスを探そうということになりました。

 彼の知り合いベーシストや僕のライト時代の先輩ドラマー等、何人かと何回かに分けて一色君と部室で音出しをしました。いずれも方々も音楽的趣向の違い、本人が一緒に活動する気持ちがない、スケジュール的に無理などの理由から半年間ほどベースとドラムのメンバーが一向に決まらず、未だバンドでの活動ができず、メンバー探しは暗礁に乗り上げていました。

 そんな状態が続いて何ヶ月か経った頃のことです。一色君と彼の紹介するベーシスト、ドラマーと東工大部室で音出しをする約束をしていたのですが、約束のドラマーが時間が過ぎても来てくれません。ドラム抜きの3人で音出しをしましたが、面白くないので小一時間ほど演奏したのちに帰ろうということになって後片付けをしていたところに、入り口のドアが開いて大きな男性が入って来ました。

 この方が僕がその後、幾たびか音楽活動を共にすることになる素晴らしいドラマーの西尾さんでした。

※下写真は当時の東工大部室ではありません。
DcV18rGUwAI6NnP.jpg

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR