ソロ・ギター道場(25)
ちょっと間が空いてしまいましたが、今日はサビの部分で定石のアイディアをご紹介します。
Cm7ーF7ーB♭△7の部分です。サビはキーがFからB♭に転調したと考えるのが一般的と思いますが、要はⅡ-Ⅴ-Ⅰとなっているわけです。ここで下の動画です。
メロディトップ音のCをキープしながら4弦のベースをC→B→B♭と下げていきます。要はCm→Cm△7→Cm7と動かしています。これは誰もが知っている小技ですから覚えておいてください。動画ではやっていませんが、A音(Cmの6度)まで下げてCm→Cm△7→Cm7→Cm6とやっても良いと思います。
下の動画のようにD→C→B→B♭→Aとやるともっとかっこいいかもですね。最初のD音はCm7の9thの音と考えます。小指を伸ばすのが大変と思いますが、頑張ってください。
F7→B♭△7のところは下のような感じ。
F7の部分、出したい目的の音はF7(♭13)なのですが、その前にF7(13)を弾いてF7(13)→F7(♭13)という流れ、具体的に言うとD→D♭と内声を動かし、B♭69の9度音のCに解決しています。いずれのコードも低音弦でのルートF音、B♭音は省いて弾いています。
こんな小技をたくさん持っていると、ソロギターもかっこよくなって来ますよね。
次回は通しで、Old Folksを演奏しようと思います。
お楽しみに!
