FC2ブログ

ギター購入騒動記(103)

2019年7月7日(日)ギターの次はこれ?(1)

 「GK同好会」というフェイスブックのグループがあります。これはギタリスト矢堀さんが立ち上げたグループで、GK-3ピックアップを使ったエフェクト(GP-10やVG-99など)の情報交換の場です。僕は5月から、ほぼ設立の頃からメンバーに加わっていて、不定期に投稿したりしていました。僕はGP-10ユーザーであり、所有のギター3本にGK-3ピックアップを取り付けていますので、この同好会での記事は比較的有益な情報を得られる場として利用していました。

shopping.pngboss_gp10sa.jpg



 まさに、ES-175を買ったその日のことです。このグループのある人の投稿と写真が目に止まります。この前、赤坂ヴァーチュオーゾでの同好会の集まりでお会いした青柳さんの投稿です.

66637182_2293362517415736_7462423303622230016_n.jpg


 投稿の内容は「MIDIスイッチ活躍中」というコメントと上の写真です。



 「???なんだろう」

 矢堀さんがコメントしています。

 「GP-10とMIDIスィッチャーをこの変換器に接続してパッチの切り替えができる」

 最初コメントを読んでもなんのことか全くわかりませんでした。ネットでいろいろ調べます。そして、理解します。


 「GP-10のパッチをスイッチャーで1発切り替えができるってわけか!?」

 GP-10ユーザーでない方のために簡単に説明します。GP-10は99種類の音源(パッチ)を作り込むことができるマルチエフェクターです。ただし、パッチの切り替えはUP/DOWNのフットペダルだけで切り替えることしかできません。これはどういうことかと言うと、ある1曲の中で音色を2色以上使い、瞬時に切り替えるにはそのパッチが隣り合わせに並んでいないとダメということです。したがって、僕はライブで演奏する曲に合わせてその都度並べ替えをしたりしていました。

 矢堀さんがよく「GP-10は素晴らしいが、MIDI端子をなんで作らなかったかな」と言っていた意味がこれでやっとわかりました。

 写真に写っていたMIDX-20という変換器、ネットで調べてみます。どうやらスウェーデンの方が個人的に(作って)販売しているもののようです。

iwtqu8h9n3hh46kpiew8.jpg


 便利だなとは思いましたが、僕は一応ジャズ・ギタリストなので(笑)、曲中の音色切り替えはせいぜい2種類くらいです。今までのように並べ替えで対応すればいいやとその時は考えました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR