ソロ・ギター道場(24)
ソロ・ギターやオールド・フォークスに限った話ではありませんが、アドバイスがあります。
テーマAメロの1括弧と2括弧部分の弾き分けについてです。もう少し具体的に言うと、6小節目Am7(♭5)-D7(♭9)の後に続く部分で1括弧はG7、2括弧の時はGm7です。必ずと言うわけではもちろんないのですが、初心者の方々は特にここのG7の時とGm7をしっかりと弾き分ける必要があると思います。
スタンダードには必ずと言って良いほど出てくる進行です。初心者の方々の演奏はこの部分を決まって両方ともGm7の感じで弾いている人が多い気がします。ジャズにはもちろん間違いなんてないわけですから、ダメというわけではないですが、違いをしっかり出していかないといけないと思います。
G7とGm7の音の違いは何かと言うと「G7はB音、Gm7はB♭音(Gの3度の音がメジャーかマイナーか)」です。Fがキーの曲ですから、G7の部分もどうしてもFのメジャー・スケールをそのまま弾いて「B♭音」を出してしまいがちですが、ここをあえて「B音」をしっかり出して、弾き分けてみましょう。
まずは動画1です。フレーズはAm7(♭5)-D7(♭9)の部分から弾いています。G7の時はしっかりとBナチュラルの音を使って「Gm7ではなく、G7」をあえて強調しています。動画のようにG7の♭5thのテンション「D♭音」をフレーズに取り入れると俄然G7っぽくなります。その後Gm7-C7の部分、今度は「BナチュラルではなくB♭音」を出しています。
下の動画2はGm7の時、しっかりとB♭音を出し、Ⅱm7-Ⅴ7の典型的なフレーズを弾いてF△7に解決しています。
ジャズ学習初心者の場合は(上から目線ですみません!)こういう細かい部分を意識してしっかりと弾き分けることが大切な気がします。ソロ・ギターとは話題が少し離れてしまいましたが、大切なことと思います。
参考にしてください!
