ソロ・ギター道場(23)
オールド・フォークスの4小節目のAm7-D7(♭9)→Gm7、要するにⅢ-Ⅵ-Ⅱの部分に着目します。下の動画の部分ですね。動画では前の小節B♭△7-E♭7のところから弾いています。
このⅢ-Ⅵ-Ⅱの部分でよく使われる技をご紹介します。もちろん、この曲限定の話ではありません。下の動画のような技です。
どうやっているかというと、下の指板図のとおりです。赤丸の内声が3番目のD7sus4までコロマチックに下降していくところがポイントです。そして、F#dimを経て、図にはないですがGm7にむかって行きます。トップ音は1弦5フレットのA音がずっとキープされています。

Ⅲ-Ⅵ-Ⅱで使えるってことは当然Ⅱ-Ⅴ-Iの時でも使えます。
この技は、バーニーケッセルの「イット・クッド・ハップン・トゥ・ユー」のイントロのソロ・ギター部分でやっていました。彼の場合はもっと凄くって、左親指で6弦もしっかり押さえています。僕はできないことはないのですが、どうも指がストレスで、失敗することも多いのでやりません。
この技、確認して是非使ってみてください。下の動画でも使ってますので確認してみてください。