FC2ブログ

僕の音楽史(142)

【1987年】

 正確なことは覚えてはいないのですが、この頃にギタリスト布川俊樹さんが僕の音楽史の中に登場してきます。

 僕は「世紀の大発見(マイナーコンバージョンの発見)」のおかげで、そこそこスタンダードが弾ける様になりましたが、一緒に演奏する音楽仲間は一人もいませんでした。学生の時のライトのメンバーとは付き合いが無くなっていましたし、皆んなビックバンドが大好きな人たちが多く、楽器を続けている人たちも意外に少ない感じでした。

 この当時「ジャズライフ」を定期購読していました。今よりもページは厚く、興味を引く記事も盛りだくさんでした。音楽シーンも今より活発に動いている感じでした。この雑誌で記事や奏法解説の記事を頻繁に書いているギタリストが布川さんでした。

 ある時ジャズライフのページの片隅に「ジャズ・ギター教えます」という広告を目にします。

布川さんの演奏はこの当時はまだ聴いたことがありませんでした。まだデビュー・アルバム発売前でした。ライブハウスも卒業後は全く行っていなかったですし、YouTubeなんて全くない時代です。でも、奏法解説はよく読んでいましたし、「ジョン・スコ」「コンディミ」「アウト」なんて言葉がよく出てきていましたので、すごく興味がありました。僕が大学の時に「ジョー・パスそっくりさんコンテスト」ってのがあって、布川さんはそれに優勝していて、僕もそのコンテストは「完全コピーで良いんだったら出してみようかな」なんて思っていた時期もあって、名前が記憶の片隅に残っていました。

 メールもメッセンジャーもない時代です。すごく緊張はしましたが、電話してみようと思いました。

 もともと習うのも教えるのも比較的好きでした。でも、レッスンの一番の目的は「たったひとりで自宅で弾いていてもつまらない」からでした。「世紀の大発見」以来は数十曲くらいならスタンダードをそこそこ弾ける様になっていましたが、人と演奏していないので、どのくらいのレベルかが自分でもわかりません。また、「音楽的に、技術的に伸びている」実感がありました。新しいことを吸収したい気持ちが非常に大きかったと思います。

 とりあえず、布川さんと電話で話して、体験に行く約束を取りました。感じの良い応対ですごくホッとしたことを覚えています。

 この時はあくまで体験で、ずっと通うかどうかは考えていませんでした。レッスン場所の自宅まで1時間以上はかかるので、続けられる自信もありませんでした。それが、この後2年間、そして数年の間を空けてもう2年間、都合4年間通うことになるどころか、技術的にも人脈的にも現在の音楽活動の基盤を作るまでになるとはその時は想像もできませんでした。

nunokawa_toshiki_3.jpg



 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR