僕の出会ったギター達(7)
僕は下の写真の楽器「ES-775 1990年製」に出会うまでは、そもそも「ES-775」という型番の楽器が存在することを知りませんでした。

この楽器との出会いと購入の経緯については、またまた僕のブログ「ギター購入騒動記(54)〜(59)」を読んでいただければわかりますが、とにかく突然の出会いでありました。
音の方は次回以降に詳しく書いていきます。今回はルックスや材質等のハード面です。
特徴をいくつか、まず金属部分は全てゴールド・パーツです。またヘッドやネック、ブリッジ等のインレイは175の上位機種という位置付けで、多少ゴージャスな感じになっています。でも、僕は正直この辺はあまり好みじゃありません。175と同じで、シルバー・パーツでインレイも同じなら良かったのにと思います(笑)。そして、ネックは3ピースのメイプルネックでエボニー指板です。この辺がマホガニー・ネックでローズウッド指板が基本の175との大きな違いです。指板は黒っぽく、弾いていると明らかに硬さがある気がします。また、フロント・ピックアップが175と違ってネックに密着するほど上に付いています。175との音の差に現れているのはこれが理由かどうかはわかりません。




中古で購入ですが、ボディは表裏面ともに大きな傷はなく綺麗でした。表面には多少のウェザーチェックが入っていて、それがいい感じです。側面の木目もイカしています。




買ってから変更を加えたことが3つあります。まず、ピックガードは当然外しました。そして、最近はGK-3ピックアップをつけています。そして、何よりも一番大きな変更はテールピースを「ギザギザ・テールピース」に変えてます。不器用なくせに自分でやりました。オリジナルのテールピースは大嫌いです(笑)。下の写真が今現在の姿です。


音については次回以降にお聴かせしますが、希少な楽器ということ、アンプ音がいかにも「ギブソン!」という感じだったことが購入の決め手でしたが、家で生音で弾くにつけ、なんともそれが素晴らしいことに気がついてしまうのでした。
次回はその生音をお聴かせします!