FC2ブログ

ギター購入騒動記(93)


2019年6月8日(土)売れちまった、ショック!



 1952年ES-175を買ってから立て続けにES-175がギタープラネットに入荷してきました。その都度チェックしていましたが、70万だの100万だのって価格でしたので、到底買えるわけありません。ですから、試奏することはやめにしておこうと思いました(笑)。そんな中で1本だけ気になるES-175がGW前に入荷してきました。写真の楽器です。

IMG_2215.jpg

1970年代ES-175の1PUです。いつものSさんから連絡をいただいていたので、GW中に遊びに行って試奏してきました。

 ルックスは昔所有していたGreco175モデルの色にそっくりです。僕の持っているサンバースト系はどちら方言うとビンテージ・サンバースト系なのですが、チェリー・サンバーストも大好きです。以前このブログにも書きましたが、Greco175はルックスは良かったののですが、当時ギタプラに売っていた同じGreco175ナチュラルに比べ、生音がかなり劣ることもあって、ちょっとだけお金を足してナチュラルのやつに取り替えてしまったので今はありません。

IMG_1957.jpg IMG_1983.jpg



 1970年代と言うことで、僕の持っているオービル・バイ・ギブの175に近い音を想像していました。もちろん良い音でしょうが、得点でいうと「70点」くらいかなと考えていました。したがって、先日買った1952製175のビンテージ物の生音とはまるで違う感じで、比較にならんだろうくらいに考えていました。

 
IMG_1376.jpg IMG_2139.jpg

 試奏しました。予想は見事に外れました!先日買ったP90の175に近い感じのビンテージライクな生音です。さすがに「こっちの方が良かった!」とまでは思いませんでしたが、もし2本同時に存在していたらこっちを買ったかもしれません。なぜってこっちの楽器が10数万安いからです。逆に一緒になかったからこそP90の175を手に入れることができたとも言えます。

 当然今すぐ買うお金なんかあるわけありません。ただ、次の候補はこれだっと思いました(笑)。消費税上がる前にはレッスンやライブなどで多少の小遣いを貯めておき、それを元に分割で買おうと思いました。

 一方で、こんな楽器はすぐに売れてしまうだろうと考えていました。1751PUで30万台後半ならGW中になくなるだろうと思いながら、毎日ネットで売れていないかをチェックしていました。

 それが意外にも6月に入ってもまだ在庫があります。

 「これはもしかして俺の手元に来る運命の楽器かな?」なんて考え始めていました。

 ギタプラに遊びに行こうと思い、久しぶりにSさんに連絡しました。一旦は

 「例の175、まだ在庫してますよ」

との返事でしたが、夕方、Sさんからメッセージが届きます。

 「例の175、今しがた販売になりました!すみません!!」

 どうやら運命の楽器ではなかったようです(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR