僕の音楽史(133)
前回お話しした通り、僕は兄の結婚した約1ヶ月あとの1986年4月12日に結婚しました。入社3年目で年齢は24歳になったばかりですので、随分と早く結婚したと思います。相手は同じ慶応ライトミュージックソサイエティ同期のピアニストのTさんでした。
兄の結婚式では余興でギターを弾きましたが、自分の結婚式では流石に弾いたりはしませんでした(笑)。ただ、2次会では、彼女が週一ピアノを弾いているジャズバーであり、ライトのOBの方々もよく顔を出している「ローズイン」と言うお店でライトやカルア(慶応の音楽サークルで一緒に活動することの多かったグループ)などの音楽仲間たちがたくさん来てくれて、ジャム・セッションみたいなことをやったことを記憶しています。また、遅くまでそんな感じで騒いでいたにもかかわらず、翌朝は何人かの友達が新居への引っ越しの手伝いにきてくれた、そんな記憶もよみがえってきました!
僕らの新居は東京中野区の中野新橋駅近くの1ルームマンションでした。そんな1部屋にアップライト・ピアノ(弦のついた電子ピアノ?)やギター数本、ステレオ等の大物機材が置かれ、大変窮屈なスペースでした。ただ、2階の角部屋で防音こそないのですが、しっかりとした作りのマンションでしたので、さすがにステレオをガンガンかけたりはしていませんでしたが、常識的な音量であればギターもピアノも普通に演奏することができましたので、恵まれていたと思います。
彼女はピアノ弾きなので、所有していたレコードはほぼ全てピアニストのレコードでした。今までジャズ・ピアニストは名前こそ知ってはいましたが、アルバムをしっかりと聴いたことなどなかったのですが、彼女の持ってきたレコードを何枚か聴くことをきっかけに好んでジャズ・ピアニストを聴くようになりました。また、レコードも名盤を中心に買うようになりました。自分の演奏する楽器ではないので、マニアックな聴き方はしませんでした。むしろ純粋にリスナーとしてジャズを楽しめるようになり、音楽の視野が広がった気がしました。
次回はそんな当時よく聴いていたジャズピアノの名盤を何枚かご紹介します!
