FC2ブログ

Pat Martino 奏法研究(1)

 まず、これから偉そうなことをお話していく僕がどういうギタリストかをわかってもらうために、参考までに僕のFacebookに最近投稿した動画のリンクを張っておきます。僕のFacebookをご覧になっている方は、すでに見たことのある映像です。一人で「Oleo」を弾いてるやつです。

https://youtu.be/rctAq9xq1C4

 「マルティーノにそっくり!」ってわけではありませんが、自分で言うのもなんですが、随分と影響受けていることはわかりますよね。

 いきなり彼の理論や方法論を解説することはせず、「いかにも彼らしい」フレーズのいくつかを何回かに渡って紹介していきます。いくつか紹介した後、そのフレーズを使っての応用例、そしてそれらを使って彼の考え方の根底となる「マイナーコンバージョン理論」について解説していこうと思います。

 通常は「理論⇒実践」が普通なのですが、僕は逆に「実践⇒理論で裏付け」みたいな感じで解説していきます。とにかく、これから何回かに渡って紹介していくフレーズ例は、何も考えずに弾いてみるだけで、「マルティーノ気分」が味わえるものばかりですので、どんどん自分のプレイの中に取り入れていってください。また、あくまでマルティーノの奏法をわかりやすく解説することが目的なので、通常のジャズ理論と違っていたり、極端な言い方、限定的な言い方をしていきますのでお許しください。

 今後、フレーズの譜面はわかりやすいように、なるべく、メジャーはKey=C、マイナーはKey=Amで解説していきいます。調号が少なくて済むからです。また、毎回は難しいのですが、譜面のフレーズを自ら演奏した音源か動画を入れていこうとも思います。

 それでは、つぎのフレーズからスタートです。
Prase-1.jpg
 「これぞパット・マルティーノ!」というフレーズです。まずは一段目のフレーズを弾いてみてください。このフレーズを弾いて、「おー、これこれ!」って思わない方は、この先この講座は続かないもしれません(笑)。とにかく、何の曲弾いても、頻繁に出てくるフレーズで、これをまずは自分の指に徹底的に覚え込ませないことには始まりません。最初のB音を3弦4フレット人差し指でスタートするのが、一番のノーマルパターンですが、色々なポジションでも弾いてみてください。二段目のフレーズは1小節目は同じ音列で、2小節目が微妙に違います。時代によって、1段目のように弾く時期と、2段目のように弾く時期があったように記憶してます。ちなみにコードはAm7を想定です。したがって「D7の時もG♯7♭13の時も使える・・・」みたいないわゆる「マイナーコンバージョン理論」については、もっと先になってから解説します。まずは、難しいこと考えずに、このフレーズで「マルティーノ気分」を味わうことをお勧めします。あと、3段目に書いた「ドリアンスケール」これだけは絶対に体に叩き込んでおいてください。極論すると、マルティーノはこのスケールとブルーススケールの2種類だけで、全てが弾けてしまいます。「マイナー7thはドリアン」と頭に叩き込んでおいてください。

 こんな感じで続けていきたいと思います。感想やご意見などをコメントしていただけると、モチベーションがアップして、記事の投稿頻度がアップするかもしれません。よろしくお願いいたします!

 ではでは、次回をお楽しみに!



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR