ジャズギター裏口入学(37)
今回は練習時間の話です。
僕はサラリーマンです。会社で働きながら音楽活動をしています。「リーマン・ギタリスト」で一番問題になるのは「練習時間をどう確保するか」でした。
今は世の中的に「残業は悪!」という時代になって、割と仕事も定時であがれることが多くなり、逆に仕事が溜まっていても残業できなくて困るような時代になりましたので、音楽活動には好都合です。しかし、僕が20〜50代前半くらいまでは、仕事がシステム関係のこともあって、残業は当たり前でしたし、時には夜勤や休日出勤の時も結構頻繁にありましたので、なかなかまとまった練習時間が取れませんでした。また、たまに時間が取れても、精神的にも疲れていたので、練習する気になれませんでした。じゃ、どうしていたかというと、普段はまとまった練習することをあきらめて、「テレビドラマの音楽に合わせて適当にアドリブで弾く」ということを行い、とにかく「毎日短時間でも楽器に触ろう」と考えました。こんなことをもう30年以上続けています。僕はこの練習方法を「ながら練習」と言ってました。
この練習でのメリットです。とにかく色々な音楽に合わせて弾くことになるわけですから、逆に「自分の苦手なジャンルやキー、リズム等」が明確になります。それを、休日中のまとまった練習時間が取れる時に研究します。
もうひとつ大きなメリットとして、曲の進行を予想する力や間違った時の修復する力が養われる気がします。全く知らない曲に合わせて弾くわけで、進行も転調も全くわからないわけですから、自分の演奏が曲と時には大きく外れてしまいます。そんな時の瞬間の対処をする力はライブでの実践力を身につけさせてくれます。
一方、デメリットです。家族には確実に嫌がられます(笑)。幸い我が家は音楽一家で、かみさんも子供もピアノ弾きですから、比較的理解がある方です。それでも誰だってドラマは落ち着いて見たいものです。さすがにもう諦めてくれたようですが(笑)、今でもテレビのボリュームが少しづつ大きくなってきたりします。
もうひとつ、知らない音楽に適当に合わせているわけなので、先ほどの話のように実践力は身につきますが、自分の今現在の力量で演奏しているわけですから、技術的に上手くなるわけではないです。ただ、いつも触っていることによって「下手にはならない」とは思いますが。
下の動画は、テレビドラマの音楽に合わせて弾いているものではなく、同じ部屋で電子ピアノを弾いている子供の演奏に合わせて弾いているもので、多少シチュエーションは違いますが、こんな感じにやれば良いのです。
皆さんもお試しあれ!
