FC2ブログ

僕の音楽史(117)

【大学3年生(1982年〜83年)】

 1982年も終わり83年の幕開けです。

 この頃になると毎年恒例のリサイタルのことが気になってくる頃です。

 この年のリサイタルを最後にいつも音楽的に随分と助けてくれていたリズム隊のピアノ、ベース、ドラムス、要はギターの僕以外の3人がこのリサイタルをもってめでたく卒業となります。

 以前お話ししたように、卒業を迎える方々は必ず一曲フューチャー曲を演奏します。彼ら3人が一体何を演奏するのだろうかと興味がありましたし、少なくても彼らの選んだ曲は心を込めて演奏しようと思いました。

 ピアノの久野さんは「It Could Happen To You」、ベースのタダシさんは「Run Away」で、偶然にも下の写真のケニュー・ドリュー・トリオの「ダーク・ビューティ」というアルバムの演奏をベースにフルバンドにアレンジしたものでした。ドラムスの中村さんの曲は、どうしても曲名が思い出せません。この投稿を読んだ方、わかったら教えてください!久野さんは自らアレンジしていたと思いますし、端さんのやつは僕の記憶が正しければ、寺さんがアレンジしていたと思います。

IMG_1569.jpg



 ギターばかり聴いていた僕は、当然このアルバムは聴いたことがありませんでしたので、早速このアルバムを購入しました。人生で初めて購入したピアノ・トリオ・アルバムでした。

 ベーシストのペデルセンはジョー・パスのレコードで既になんども聴いていて大好きなベーシストでした。また、ドラムのアルバート・ヒース、ドラムのスネアやタムの音があまりジャズっぽい録音ではなかったのですが、僕はかえってその方がいいなと思っていました。そして、久野さんのビッグバンド・アレンジはケニー・ドリューのプレイの美味しいところが散りばめられていてすごくいい感じに仕上がっていました。

 実はこの頃「ビッグバンドのアレンジを久野さんに教わってみようかな?」と思っていました。先代のピアニストの寺さんもアルトの淳平さんも皆んなアレンジをライトに提供していましたし、自分のフューチャー曲は自らアレンジしていたりしたので、僕もできるようになりたいと一時期思っていました。

 結局、怠け者の僕は行動を起こさずじまいに終わりました。そして、今現在もアレンジどころか譜面もろくに書けませんし、曲もほとんど書きません。そして、別コーナーでやっている「マイナー・コンバージョン」なんて概念を数年後に発見し、自分のプレイに取り入れるようになってからはもう完全に一般的なジャズ理論から遠ざかってしまいました。

 


 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR