マイナー・コンバージョン・コンセプト(13)
「G7をA♭m6にコンバージョンして、A♭ドリアンで弾く」を動画で体感してみてください。
これを分かりやすくするために、まずは下の動画をご覧ください。
Dm7ーG7ーC△7をそれぞれDm7はDドリアン、G7も同じくDドリアン、C△7はAドリアンで弾いています。
Dm7をDドリアンで弾くのはいいですよね?G7が何でDドリアンなのでしょう?わからない人は9、10回目【D7(9) → Am6】の記事をしっかり復習です。また、C△7がAドリアンがわからない人は7、8回目【C6 → Am6】の記事をしっかり復習です。
G7の部分をよく聴いてみてください。これでも全然OKですよね。ただ言ってみれば、Dm7ーG7ーC△7それぞれのコードチェンジ感が希薄と言うか、ジャズっぽくないと言うか。当たり前です。G7でDドリアンを弾く場合は、G7のテンション(オルタード・テンション)が一つも入っていない訳ですから。
さて、問題のG7のところでA♭m6(A♭ドリアン)を弾きますね。下の動画をご覧ください。
どうですか?いきなりジャズっぽいサウンド、緊張(テンション)感が生まれてきますよね。これも当たり前です。前回説明の通り、A♭ドリアンにはG7のオルタード・テンションが全て含まれているからです。
一つだけ注意点があります。G7にA♭ドリアンのフレーズを弾く時、僕はフレーズの最後をA♭ではなく、Gでなるべく終わる様にしています。なぜかっと言うと、ルートはG音なのでフレーズの最後をA♭で終わるとサウンドがぶつかって違和感を感じます。あえてGで終わってあげることで「G7でA♭ドリアンを弾いています!」という感じになる様です。ただ、これは僕がそう思うってだけで、「絶対そうしなくてはだめ!」ということではありません。動画もそんな感じに弾いていると思います。
今回はマイナー・コンバージョン・コンセプトの一番肝の部分と思います。ぜひ理解し,実践してみてください!
質問もお気軽にどうぞ!!!
