ギター購入騒動記(番外編 5兄弟生音比較)

現在僕の所有している175の兄弟5人の生音をお聴かせします。そして皆さんが楽器を購入するときの参考にしてください。
まずは楽器の型と写真を下に載せておきます。
①Gibson ES-175NT 1991

②Gibson ES-775 1990

③Tokai FA-GP C/BRD 2018

④Greco FA 67-75 1986

⑤Orville By Gibson ES-175 1992

楽器には個体差ってのがあり、特にこのような楽器はこの個体差が大きいとは思います。ただ、メーカーと年代を参考に音を比べるとなんとなくイメージや傾向はつかめるのではないかと思います。
弦のメーカーはばらつきはありますが、ほぼ数ヶ月以内に張ったフラットワウンドで1弦が012〜のセット。ピックはフェンダーの雨垂れ型でEXTRA HEAVYの丸い方で弾いています。
どの動画も同じようなフレーズを弾いてます。こうすれば使うフレットも同じなので比較しやすいと思います。
①の175を基準にしてそれぞれの楽器を比べると分かり易いいと思います。
あまり先入観を植え付けるといけないとは思いますが、それぞれの音の特性を僕の感じ方で簡単に書いておきます。
①Gibson ES-175NT 1991
これが僕の175という楽器の基準の音。何十年も弾いてきた音ですから。お店で弾く他の175に比べて、多少甘い音がするような気がします。
②Gibson ES-775 1990
①にくらべ1〜3弦あたりの音が少し線が細く硬質な感じですが、音の粒立ちがはっきりしています。低音弦を弾いた時にはボディの振動が体にも伝わってきます。ヘッドホンで聞いてみると「箱鳴り」の感じがわかると思います。
③Tokai FA-GP C/BRD 2018
以前「鈴虫の音」と表現しましたが、弦をピックが擦る音が絶妙にブレンドされるので、生音が聞こえる音量での使用が最適と思います。もうひとつの言い方としてスパゲティの「アルデンテ」ですね。音にツンツンとして芯があります。
④Greco FA 67-75 1986
動画見てもわかる通り一番音量がでます。そして「大味」な感じです。同じ日本の楽器でも③とは真逆です。ジョーパスの「Virtuoso」の音に近い気がします。
⑤Orville By Gibson ES-175 1992
Orville by Gibsonという名前の通り①のGibsonのふくよかさに日本の楽器③の繊細さを加えた感じで、両者の「良いとこ取り」のような感じですね
iphoneでのビデオ録りなので、どこまでニュアンスが伝わるかが心配ですが、ヘッドホンで聴いてもらうと違いがわかったりしますので、是非聴いてみてください。
色々ご意見ください!そして楽器購入の参考にしてください!!