FC2ブログ

2018年10月新潟ライブ紀行(11)

 1セットが終わりました。普通なら2セット目に向けて自分の気持ちをリラックスした状態に持っていくため、見にきてくれたお客様と談笑を楽しむのが常ですが、例のアクシデントのため自らはそんな気になりませんでした。ギターの音量の件も気になりましたが、それより左手の指をなんとかしなければと言う思いでいっぱいでした。僕のブログを読んでくれていて、今日の演奏を楽しみに来てくれたお客様に話しかけられて、色々と話したりもしましたが、実は「心ここにあらず」で何を話したのかも覚えていません。また、今回の新潟演奏の実現のため相談に乗ってくれたり、アドバイスや協力をしてくれ、わざわざ聴きにきてくれたSuSuさんとも沢山話したかったのですが、それもできませんでした。大変申し訳ない気持ちで一杯です。

 この状況を柳君に相談しました。「水分がたりないのでは?ポカリスウェットを飲むといいですよ!」と、わざわざ外の自販機で買って来てくれました。ママのあっこさんは、わざわざ暖かいタオルを用意してくれました。いつもは人の言うことなんて聞きもしない頑固なギタリストも、さすがにこんな時は何かにすがる思いで彼らの言う通りにしました。親切なお二人に感謝します!

 「柳君、曲を1曲変更するよ。」

 実は2セットでジム・ホールの楽曲「ワルツ・ニュー」を演奏するつもりでした。「いつか王子様が」のコード進行に乗せて、ピアノとギターのちょっと複雑なユニゾンのテーマがある楽曲です。二人のデュオはガンガンと飛ばす曲が多い中、この曲を演奏することが非常に効果的と考えていましたし、結構2人で練習してきたので、絶対やりたかったのですが、こんな指の状態ではとても集中して弾き切る自身がありませんでした。

 2セットが始まりました。結論から言うと、おかげさまで「左指のつり」は一度も起きませんでした。

 一曲目の「Visit」は3拍子の速い曲。がっつり弾きまくりましたが、指は平気だったこともあって、とりあえずほっと胸を撫でおろし、結構冷静な気持ちを取り戻せたと思います。次の曲はゆったりとした「ソーティス」、3曲目は先ほど書いたように「ワルツ・ニュー」からスタンダード「グレイター・ラブ」に変更したので、演奏中にアクシデントが起きても充分対処できます。そして、メセニーの「トラベルズ」〜エンディングの「グレイト・ストリーム」のピアノとのユニゾン〜弾きまくりで予定の演奏は終了しました。

 東京では残念なことにあまりアンコールを要求されることはないのですが、「アンコール」の拍手をいただきました。本当に嬉しかったですね。これだからミュージシャンは辞められません。

 先ほど演奏をやめた「ワルツ・ニュー」は「いつか王子様が」の「替え歌」と言うこともあったので、アンコールはあえて「いつか王子様が」を演奏しました。2セットはスタート時には気が動転していて、レコーダーを回していなかったので、プレイバックを聴くことはできませんが、今までこんなに気持ちよくこの曲を演奏できたことはありません。それほど「気」「パッション」の入った演奏ができたと思います。

 こうして、新潟のライブは終了しました。色々ありましたが、結果的にはとても満足のいく演奏ができました。


 次回はこの後のジャムと打ち上げ、そして今後の計画を書いて、ひとまず締めくくろうと思います。


44569168_1154167704761611_4546015255506976768_n.jpg

44433593_1275412312596240_3389273231461449728_n.jpg

flash.jpg


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR