FC2ブログ

僕の音楽史(112)

【大学3年生(1982年〜83年)】

 大学3年になりました。というか、なんとか進級できました(笑)。僕が在籍していた慶應大学商学部は3年からは校舎が日吉から三田になります。といいつつ必修科目を落としていたので、週に何回かは日吉に行くハメになりました。でも、決して行くことはありませんでした(笑)。僕以外の同期のメンバーはゼミに入って、ライトとの両立が大変そうでしたが、僕はハナっからゼミになんか入るつもりはありませんでした(笑)。授業も相変わらず出席などしません。したがって、三田とはいっても、ライトの練習で週に2回、ほんの2時間ばかり学校に行くだけで、しかも夜2時間ほど行くだけなので、なんら生活は変わりがない、それどころか却って暇になりました。

 ライトのメンバーも卒業とともに多少の入れ替わりがありました。身近なところでは、ピアノの寺さんが卒業したことで、ピアニストはF年(4年)久野さんという女性ピアニストに変わりました。

 リズム隊4人(ピアノ、ギター、ベース、ドラム)は管楽器のセクションとは違い、レギュラーのポジションが一人だけですので、一学年違いの先輩がいると4年までレギュラーの座は回って来ませんし、下から自分より上手い奴が入って来たらレギュラーになることができません。僕は一学年上の先輩が、とある事情でライトを離れたので、D年(2年)の途中からレギュラーになれたのですが、そんな事情もあって久野さんはF年で満を持してレギュラーになったわけです。

 彼女も寺さんと同様に強力な「絶対音感」の持ち主でありましたし、ビッグバンドのアレンジもこなす才能の持ち主でありました。しかも寺さんのような人の後任としてレギュラー・ポジションに就くのは、本当は随分とプレッシャーがあったと思いますが、それは持ち前のキャラでそんなところを見せることはけっしてありませんでしたし、そんな状況を楽しんでいるようでした。

 
 僕のジャズ・ギターの演奏でいうと、いろいろコピーはしていましたが、やはり理論的なのことが全く理解できず、スタンダードも限られた曲しか弾けませんでした。それも、手本の演奏がないとダメ、そんなレベルでしたね。練習量は人の数倍やっていたと思いますが、根本的なことがまるでわからないために全く応用が利かない、要するに「数学の苦手な人が問題の解法を覚える→ちょっとひねられると解けない」そんな感じでした。

※写真と本文は全く関係ありません。僕がいた頃のライトではありません!

 images-5.jpeg


 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR