FC2ブログ

僕のレコード棚公開します!(2)

【コースト トゥ コースト/ブルース・フォアマン
Coast To Coast

【ミュージシャン】
ブルース・フォアマン(g) ディック・ハインドマン(p) ピーター・バーシェイ(b) スコット・モリス(ds)
【曲目】
A面
1.ラバー・マン
2.スロー・ボート・トゥ・チャイナ
3.ハー・ネイム
4.チェイシン・ザ・ブルース
B面
1.コモン・タッチ
2.D.S.アル―デ
3.セニョール・マウス

 ブルース・フォアマンのデビュー・リーダー・アルバムです。ブルース・フォアマンと言えば、30代くらいまでの方は、あまりご存知ないかもですね。僕ら世代(50代)の方は、知っている方も多いと思います。80年代、一大ブームを巻き起こした「リッチー・コール(アルトサックス奏者)&アルトマッドネス」というクインテットで、高速ビバップ・ラインをコールにユニゾンでぴったりとついていく相棒、そして流暢なビバップ・フレーズでソロを弾きまくっていたギタリストです。ちなみに、彼の前は「ヴィック・ジュリス」がレギュラー・メンバーでした。

 僕は大学時代はフルバンドでギターを弾いていて、レパートリーでリッチー・コールの作品を取り上げたことで、彼のレコードを聴き、ブルース・フォアマンを知りました。彼の弾く流暢なビバップラインは、まだジャズ・ギターがろくに弾けなかったフュージョン小僧の僕にとっては、最高の教材でした。コールやフォアマンのアルバムを買いままくって、ほとんどのギター・ソロをコピーして、譜面に起こしていました。今でも僕のフレーズのボキャブラリーとして、彼のフレーズはたくさん残っています。僕は、チャーリー・パーカーからではなく、フォアマンやコールを通してビバップを知ったのです。

 90年くらいに、一度自分のカルテットで来日したことがありました。確か銀座山野ホールだったと思います。もちろん見に行きましたが、空席が目立ち、少し残念な感じでしたね。でも、演奏は素晴らしいものでした。正統派ジャズ・ギタリストの演奏を見たのは、この時が初めてだったと思います。

 A面1、2曲目とB面1曲目がおすすめです。とにかく、強力なビバップ・ラインに浸ってみてください!ラバー・マンは、コルトレーン・チェンジと言われるコード進行を取り入れたアイディアが光ります。スロー・ボート・トゥ・チャイナはピアノとの火の出るようなバトルを、そして、コモン・タッチのようなミディアム・スィングも抜群です。

 「管楽器はちょっと苦手」な方は、彼のギターでビバップを学んでください! 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR