ギター購入騒動記【番外編(1)】
今回「Gibson ES-775」と「Tokai FA-GP C」の2本を買ったことにより、「175四兄弟」となりました!
下の写真のとおり、左から「Gibson ES-175」「Tokai FA-GP C」「Gibson ES-775」「Greco FA67−70」です。

どれも形こそほぼ同じですが、それぞれ全く違った個性を持っています。人間の兄弟とまるで一緒ですね。今回は生音を皆さんにお聴かせし、次回ではアンプに通した音を紹介しようと思います。
僕からの音のコメントは必要最小限に留めるようにしますね。そして、どっちの方が良いとか悪いとかは言いませんので。良い・悪いは好みの問題と思いますし、僕が良い・悪いと感想を述べてしまうと、先入観を植え付けてしまい、結果そういう風に聴こえてしまうと思うからです(笑)。
音の比較のため、同じピックを使い、同じキーで似たようなフレーズを弾いてます。弦も大体同じ時期に張り替えています(1弦が012もしくは011からのフラットワウンドです。)。また、一気に録画してるので、僕のコンディションや気分も一緒です。iphoneのビデオ録画ですから、微妙なニュアンスはお伝えすることが難しいとも思いますが、聴いてみてください。動画の順は写真左から順と同じく「Gibson ES-175」「Tokai FA-GP C」「Gibson ES-775」「Greco FA67−70」にしました。
それでは、お楽しみください!!
30年近く使っていた楽器ですし、ある意味、僕の中の「175の基準の音」です。楽器屋で他の175を弾いた感じに比べると「丸く、甘い」音がするように感じますが、どうでしょう?
これが、今回購入したギタープラネット・オリジナルオーダーのFA-GPですね。「鈴虫の音」と表現したように、ピックと弦の擦れる音を拾って、絶妙な音になります。そして箱なりの音の中に一本芯の通った素晴らしい音です。
これも今回購入したES-775の音です。175に比べ、音の線は若干細めですが、3ピースのメイプルネックが理由からか、音の輪郭やくっきりとして粒が揃っている印象です。
少し前に購入したジャパン・ビンテージと呼ばれている?グレコのFA67-70です。生音の音量は一番でかいです。名盤ジョー・パスの「ヴァーチューゾ」に近い音?がします。
皆さんはどんな感想ですか?ご意見や感想をFacebookのコメントやブログのコメントなどでお聞かせください!
皆さんの楽器購入時の参考にしていただけるとうれしいです!
次回はアンプを通した音をご紹介します。