質問箱(4)
頭の中はギター買う事でいっぱいだったものですから.....(笑)。
【質問】
マイナー・コンバージョン解説のシリーズ化ありがとうございます!いつも楽しみに拝見しています。
前回oleoをマイナー・コンバージョンで考えるとどうなるかをお教えいただいたのですが、ブルース進行をマイナー・コンバージョンで考えるとどう弾く事ができる・どう弾いておられるかをまた記事等でお教えいただけませんでしょうか。。
【回答】
あらかじめお断りしておきますが、動画はあくまで解説動画ってことで、「良いアドリブ演奏」ということではありませんので誤解のないように。
一箇所を除いて、ほぼマイナーコンバージョンをベースに弾いています。僕はもともとブルース、ロック系のギタリストなので、普段弾くときはここまで極端にはやりませんね。いや、やるな(笑)。お客さんがパットのことを知っている場合、こう言う弾き方すると喜んでくれるんで、これ見よがしに弾いたりします(笑)。
解説します。Fがキーの普通のブルースです。
F7/B♭7/F7/F7/B♭7/Bdim/F7/D7/Gm7/C7/F7/C7のごく普通の進行です。
これを
Cm7/Fm7/Cm7/Cm7/B♭7/Bm7/Am7/A♭m7/Gm7/Gm7/F7/C7
みたいな感じで弾いていますね。
最初は4小節はそれぞれF7→Cm7、B♭7→Fm7でコンバージョンして、ドリアンモードの16分音符で弾き切ります。そして、4小節目のCm7からクロマチックに下ってきて、5小節目のB♭7はコンバージョンしないで、B♭のブルース・スケールで一旦締めます。あとはBdim→B♭7→Bm7(B♭7のオルタードテンション?が入ってると考えてBm7にコンバージョン)。ここから一気にマイナー7thのドリアンでGm7までクロマチックで降りて来ます。最後はまたFのブルーススケールで締めています。
「ブルース」なので、要所要所にコンバージョンしないで、ブルーススケールを使って弾くことが多いです。マルティーノもそうですね。
質問受け付けています!お気軽にどうぞ!!!
【ギター教えます】
興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。
それではお待ちしています!!
Mail : rymk.takeda@gmail.com
