FC2ブログ

ジャズギター裏口入学(29)

【アドリブ練習のやり方(2)】

 前回「とにかく、そんな細かいこと気にせず、「2−5−1」や「3−6−2−5」などと思しきものは、ひとつひとつのコードやテンションなど気にすることなどなく、まずは「ひとつの塊」としてまるごとコピーして、徹底的に繰り返し練習し、弾ける様になることが重要と思います。」とお話ししましたが、具体的にやり方を説明します。

 動画を2つ用意しました。いずれも、CのキーのⅡーVーIー(Ⅵ)のバッキングでいわゆる「ジャズの定石フレーズ」を弾いています。





 最初の動画の1フレーズ目は「ドレミ・・・だけしか使わずに弾いてみたもの」、2フレーズ目は「ドレドラ16分音符をクロマチックで降りて言ってG7でちょっとだけオルタードスケールを使って見る」といったいかにもジャズっぽいフレーズ。ともに初級編のフレーズです。

 2番目の動画の1フレーズ目は「Dm7♭5をFmにコンバージョンしてFmのアルペジオ・フレーズを弾き、クロマッチックで上昇してGのオルタードに解決」説明すると難解ですね(笑)。逆に次のフレーズはコード進行考えず、ブルース・ペンタトニック一発で決める!

 前回僕が

「理解している。でも、弾けない。」と「分からない。でも、弾ける。」 皆さんは、まずはどっちを選びますか?

 と問うて、一部の方に誤解されたり、あるいは気分を害した方もいたようですが、次のようなことを言いたかっただけなのです。

 例えば、上のようなフレーズ、どういう考えに基づいたフレーズかを説明すると、上に書いたカッコの中の内容になると思います。まだ別の説明や解釈もできます。そして、この説明や分析は「今の僕」だからできるのであって、ジャズ初心者の方がこのフレーズの分析ができるかというと、特に2、3番目のフレーズなんかは難しくてわからないでしょう?

 僕が言いたいのは、「理解できない、ゆえにこのフレーズを弾かない(弾けない)」ってのはもったいないでしょう?だったら、まずは「分からなくてもこのフレーズが弾ける」ようになった方が良いのでは?てことなのです。あくまで「まずは」ですよ!

 僕の書き方も良くなかったのかもしれませんが、「何も分かる必要がない」なんてことを言いたいのではありません。初心者の時は少なくとも「分かる」より「弾ける」を優先させた方が良いのでは?と僕は考えてるだけ。もっと言うと、「僕はそうしてやってきました。参考になりますか?」って言ってるだけなのです。しかも、このコーナー、「裏口入学」なのですから!

 弾けるようになって、わからないなりにもそのフレーズを何度も弾いているうちにバンド仲間はこう言います。「かっこいいフレーズ弾いてるね?オルタードスケールをうまく使ってるね?!」なんて教えてくれたりして、気がつくと「わかって弾ける」ようになってますから。

 次回ももう少しこの話題を取り上げたいと思っています。

 ここがその後の上達、「初級から中級」に行けるかどうかの分かれ目と思うからです。

IMG_0794.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR