「マイナー・コンバージョン・コンセプト」について解説していくコーナーを新しくスタートさせようと思います。
このブログはおかげさまで色々な方に読んでいただいているのですが、質問やコメントの大半は「マイナー・コンバージョン」のことです。「Pat Martino奏法研究」の一環として解説していることもあって、解説の順番が理解しやすい順番とは言いがたく、体系立てて説明できていないのも理由のひとつかもしれません。
「マイナー・コンバージョン・コンセプト」はPat Martinoの教則ビデオで一躍脚光を浴びたコンセプトです。ただ、これは決して難しい理論でもなんでもなく、むしろ一般的な理論が難しくてわからない方、ギター以外の楽器をやったことのない方がジャズ理論を理解するための「裏道」です。
また、この理論に基づいて出てきたサウンドは、何か特別なサウンドになるわけではありません。ただ、思考回路が非常に単純で、どんな方でも理解できるものです。そして、一度理解すれば比較的短期間でジャズのアドリブができる様になります。嘘ではありません。僕はがそうでしたので.....。
僕は大学4年間で理論書も色々買って読みましたし、1日10時間以上もギターを練習していましたが、たいして上手くなりませんでした。ところが、卒業後何年か経って、ある時偶然「マイナー・コンバージョン」を発見します。そして、今まで練習してきて断片的な知識が一つにつながりました。そして数ヶ月で今ままで何十年もかけてできなかったことが、あっという間にできる様になりました。そして、その何年後かにPat Martinoに教則ビデオ「クリエイティブ・フォース」が発売され、自分と全く同じ考えて弾いていたことがわかり「俺の考え方は間違っていなかったんだ!」と確信しました。皆さんにもこの喜びを味わっていただきたいのです。
説明はなるべく色々な楽器の人でも対応できるものが良いと思いますが、ところどころギタリストやベーシスト限定になってしまいます。何故かというと、僕が理論や譜面に詳しくなく、ギターの指板で視覚的に理解して部分が多いからです。
他の講座同様、不定期にはなりますが、なるべく譜面や指板図、そして動画で解説していきますので、楽しみにしていてください!