FC2ブログ

ジャズギター裏口入学(27)

【コードとスケールの関係(4)】

 「同じG7でも機能(キーからの変動)により働きが違うのでは?」と感じてから、いや、もっと具体的に言うと「G7」と譜面に書いてあったら「Ⅰ7がV7かⅥ7か?」をとっさに見分けることが大切と思いました。

 例えばこうです。

 Key=C で次のようなコード譜があったとします。

 Em7-A7-Dm7-G7-C△7

 この譜面が渡されたとき今までの僕の頭の中では次のような思考回路がフル回転でした。

「この曲はキーがCだよな?!ってことは最初のEm7はダイアトニックコードの三番目のEm7か!ってことはイ..ド..フ、あっ、フリジアンスケールだな。フリジアン・スケールってどんなスケールだった?....次はA7か。CのキーでA7はダイアトニックコードには出てこないぞ??でも、G7がGミクソリディアンって書いてあるから、とりあえずA7はAミクソリディアンで弾いてみよう。あれ?なんか合わないぞ・・・。次は・・・・??」

 これじゃ、弾けるようになるわけありませんよね?。ましてや、初見でアドリブソロを弾くなんて到底無理です。

 「ジャズがさっぱりわからない」「いつまで経っても弾けるようにならない」っていう人は、実は僕と同じこんな状態から抜け出せないでいるのではないかと。こんな状態っていうのは、どういう状態かと言うと譜面のコードを一つ一つ切り刻んで、例えば「Dm7だからDドリアン、G7だからGミクソリディアン、Em7だからEフリジアン・・・・」こんなことを実際の曲の中で、ほんの数秒や一瞬で通り過ぎるコードの一つ一つにスケールを当てはめている状態です。こんな事やっていたらAI(人工知能)でもない限り、弾けるわけがありません。

 
 
 機能に着目するようになってからは、僕は段々コード譜が次のように見えるようになりました。

  Em7-A7→Dm7-G7→C△7

  要はA7、G7それだけが意識の中で見えてきました。

  Em7やDm7は気にしなくてもよいのか?

  こう考えました。

  「理論書でDm7はDドリアン、G7はGミクソリディアンって書いてある。Dドリアンはレから始まるドレミ・・・、GミクソはGから始まるドレミ・・・どうせ同じ音じゃない?!そんじゃ、気にするることはないや!」


  譜面が次のように見えるようになりました。

    A7/G7→C△7

  コードの数が減りました。これなら、なんとか自分でも弾き分けられそうです。

  文字で表すとちょっと誤解されそうなので改めて言っておきますが、「A7-G7」ではなく「A7/G7」に表記を変えたのには意味があって「A7-G7」だと「A7からG7に向かう、A7→G7」に見えてしまいます。ここで「/」にしたのはA7→G7という「動きや進行を表しているものではない」という事です。



 そして、今ではこう見るようになりました。

  G7→C△7

 ここからは、上級レベルかもしれないですが、あえて考え方だけ言っとくと

 「なんだか、色々ごちゃごちゃコードがあるけど、要はC△7に向かってるんでしょう?それだけ気にしていればいいじゃん!」

 これ、パット・メセニーが「ターゲット理論」なんて言っていた概念で、「行き先が決まっていれば、どう行ったって勝手でしょう?!寄り道したっていいじゃん!」ってことです。

 この「寄り道したっていいじゃん!」の度が過ぎると、いわゆる「アウト」になるのでは??と。


 皆さんをかえって混乱に巻きこんでいるかもしれませんが、「僕はこのように考えて乗り切りました!」ってだけで、「これが正解!」とか「これじゃなきゃダメ」なんて押し付けるつもりはありませんので、誤解のないようにお願いします(笑)。参考や手助けになってくれれば嬉しいのですが.....。そして「裏口入学」ってくらいですから、「王道」の考え方ではありません!

 それでは!!

IMG_0472.jpg


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR