FC2ブログ

僕の音楽史(93)

【大学1年生(1980年~81年)】

 ひとつの時代が終わりました。僕の心の中でも一つの区切りがつきました。

 「レッド・ツェッペリンの解散」です。

 ジョン・ボーナム(ds)が9月に亡くなった時の話はこのブログの何回か前に書いたのですが、その後ツェッペリンはどうなっちゃうのかの動向はすごく気にはなっていました。大概のファンの皆さんの考えと同様に(?かな)ボンゾのいないZepはどう考えてもイメージがわかないので、きっと解散するのかなとは正直思っていました。「ディープ・パープル」の黄金時代(?)2期で「イアン・ギラン」が抜けた時、あるいは「イエス」で「ビル・ブラフォード」が抜けた時も似たような感じでイメージがわかなかったものの、新しいメンバーで復活を遂げた例もあるので、新メンバーでの再始動も多少は期待してましたが、結論「やっぱり、これしかなかろう」という感想でした。悲しいけれど、受け入れることができましたし、今考えても「この選択しかなかったのだろう、これで良かったのだ」と思います。

 精神的には、ボーナムが亡くなった時の衝撃よりは、意外に平気だったように記憶しています。やはり、ジャズ、フュージョンにどっぷりとはまっていた時期でもあり、ロックから随分気持ちが遠のいていたからと思います。それでも、1980年の年末はずっとツェッペリンを聴いて過ごしていた感じでした。

zepzep.jpg bbonzoo.jpg



 1980年の年末と言えば、もう一つ僕にとって忘れられないアルバムが発売されていました。それが下のアルバム、「カシオペア」の「メイク・アップ・シティ」でした。

kashiopea.jpg

 このアルバムの楽曲、特に「ジプシー・ウィンド」「アイズ・オブ・マインド」、そしてタイトル曲「メイク・アップ・シティ」はアルバム発売前のスタジオ・ライブをFM東京の番組で録音し既に聴いていた楽曲ということもあり、スタジオ録音テイクを聴くことを楽しみにしていました。

 そんな中で、A面最後のライト・ミュージック出身の先輩「神保彰」さんの作曲した楽曲「リップル・ダンス」は一番のお気に入りでした。ドラムの凄さもさることながら、テーマのメロディも「いかにもカシオペア!」で、もう野呂さんが作った楽曲のようです。ドラマーとして技術的な貢献をしているだけではないのだなーと改めて感じましたし、初めて「リトナー&ジェントル・ソウツ」の「キャプテン・フィンガーズ」を聴いた時の様に興奮した事を覚えています。

 この後も結構長い間カシオペアを聴き続けますが、実はこのアルバムが僕は一番のお気に入りです。野呂さんのクリーン・ト―ンも大好きでしたし、ジャジーな向谷さん、切れ味の良い桜井さん、そしてスーパーな神保さん、この4人での最初の記念すべきスタジオ盤でもあり、時代も後押ししてか、もう「勢い」が全然違います。

 色々なタイプのフュージョンがありますが、ある意味日本のフュージョンの「頂点を極めた作品」と思いますが、どうでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR