Pat Martino奏法研究(67)
今回からはマルティーノの特徴的なフレーズや音使いについていくつか紹介していきます。
まずは下の譜面のご覧ください。

上の2小節を弾いたのが下の動画ですね。ゆっくりと3回くらい弾いています。すみません、譜面にコードがふってませんでしたが、1小節目がEm7、2小節目がA7です。キーがCの時のⅢ-Ⅵ、Em7-A7(-Dm7-G7-C)部分の定石フレーズです。ジャズをかじった人ならどんな楽器の人も使うお決まりのフレーズですから皆さんも「あー、このフレーズね」って感じでご存知ですよね。
さて、パットもこのフレーズ、特に初期の頃はよく使っていましたが、コピーして一緒に弾いてみると「あれ?!」ちょっとだけ音使いが違うことに気が付きました。音をしっかりと取ってみると、どうやら彼は下の段の譜面のように弾いていることがわかりました。動画を見てください。
違いは2か所です。
1小節目の1~2拍目、パットはEからではなくD♯から始めてGまではクロマチックで、すべて8分音符で埋めます。「淀みない8分音符」が売りですから、まー理解できます。
問題は2か所目、うっかりしていると気が付かないくらいですが、2小節目の1~2拍ですが、一般的には上段のフレーズの様に「C#-E-G-A」と弾きます。これはⅥ7の箇所、A7の部分ですので、ジャズ理論書では「ハーモニック・マイナー・パーフェクト・5thビロウ」てやつの音使い、要はAの完全五度下Dのハーモニック・マイナーの音です。一方、パットは「C♯-F-G-A」と弾きます。2番目の音がEではなくFを弾きます。これはA7+(オギュメント)の発想、A-C#-Fの音使いですね。
パット自身はそんなことを考えて弾ているわけないと思うのですが、ここではあえて解説はしませんが、彼の頭の中では「音楽はディミニッシュとオギュメントから形作られている」みたいなことを言っているようですから、そんなところからもこの音使いは来ているのかもしれないですね。