FC2ブログ

僕の音楽史(82)

【大学1年生(1980年~81年)】

 夏合宿が始まりました。確か苗場のブルーリッジというペンションだったと記憶しています。当時はスキー・ブームまっさかり、大学生は皆、冬になるとスキー担いで苗場に行ったものです。したがって、宿泊した学生たちが夜を遊ぶためのディスコが併設されていたペンションが結構あったようで、シーズンオフの夏場には我々のような音楽団体が合宿する場所として提供していました。

 そんなディスコでレギュラー・バンドは朝から晩までずっと練習しています。そして、彼らが練習している時間は我々新入部員は何をやっているかと言うと「写譜」ってやつです。

 「写譜」って何かって言うと、アレンジャーから上がってきた鉛筆書きのスコアを、譜面や音符を書くための専用の万年筆みたいな「写譜ペン」で各パートごとに五線紙に書き写す作業です。市販の譜面を使うこともあるのですが、発売されていないものやオリジナルアレンジのものを演奏するためにプロのアレンジャーにお願いしてスコアを書いてもらうこともやっていました。現在ではパソコンの譜面ソフトがあるので、こんな作業もきっとないのでしょうね?!

 我々の写譜が終わらなければ、レギュラー・バンドはその曲の練習に取り掛かれないわけで、それこそ毎日新入部員全員(とは言ってももうすでに10人はいない状況でしたが・・・)で分担して、ほとんど毎日徹夜同然で書いていました。僕は正直あまり綺麗に書けませんでしたし、音楽的知識もあまりありませんでしたので、写し間違いも多く、先輩たちからはあまり評判が良くなかったように思います。

 そうは言っても、日中は多少の個人練習の時間もあったので、その時は秋山一将さんとジョージ・ベンソンの二人をコピーする時間にあてていました。また、ジュニア・バンドの練習も1時間ぐらいはあったと思います。

 この合宿を期に、以前このブログで書いたレギュラー・ピアニストの寺さんがコンサート・マスター(コンマス)になったので、練習の際に自らが演奏することもなく、話す機会もなくなりました。もともと「山野ビッグバンドコンテスト」で「優勝」するための強化合宿なので、相当のプレッシャーだったと思いますが、当時はそんなことは全く考えませんでしたし「教わったり演奏を聴く機会が減ってつまんないな」くらいに感じていました。

 合宿も中盤にさしかかった頃、「合宿の時にジュニア・バンドがレギュラー・バンドの前で演奏し、新入部員は必ず曲の中でソロを与えられる」という話を聞きました。

 「さーて、困ったぞ」と思いました。当時は謙遜でもなんでもなく、僕はいわゆる「ジャズ・ギター」は全く弾けませんでした。「ロック出身、フュージョンで挫折」って状態ですから、フルバンドの中で、しかもエフェクターを使わず生音でソロを弾くなんて到底無理です。

 僕が弾かなくてはいけない曲は「ウェイブ(ジョビン)」でした。誰かギタリストで弾いているやつを参考にしたかったのですが、合宿に来ているので、レコードを買う事も出来ず、自分で考えるしかありませんでした。

 この「ウェイブ」の僕のソロにまつわるレギュラー・ピアニスト「寺さん」の一言。言った本人は「酔っぱらっての一言」なので、全く記憶にないと思いますし、この話は今まで誰にも、そして本人にも話したことがありませんが、僕のギタリスト人生の中での「大きな一言」になりました。

 その辺の話は次回に書くことにします。




※下写真のKLMS(慶應ライトミュージックソサイエティ)は我々の時代のものではありません。

KLMS111.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR