ジャズギター裏口入学(18)
前回ブルースの時に下の様な事を書きました。
「単音で弾けるようになったら、曲によってはハモリ(3度や6度)、オクターブ、譜割を変えるなどちょっとだけアレンジしてみると良いと思います。」
このことについて具体的にどういう事かを説明しますね。何故かと言うと、これが初心者と中級以上のプレイヤーの大きな違いと思うからです。
題材はB♭のブルース「ブルー・モンク」で解説します。
まずは単音で弾いてみますよ。
あえて単調に弾いてますが、もう少し気持ちを込めて弾いてあげるだけで、単音でも十分オーケーかもです。ただ、一人で弾いているとそうでもないですが、バンドの中でやると、ギターの音は思いの他しょぼくて、これではなんか物足りなく感じます。
三度でハモッてみます。ガットギターなので、ちょっとキュッキュッとうるさいですがご勘弁を!
一音追加しただけで音に厚みが出ますよね。でも、三度のハモリって、なんか普通ポカったりしますよね。今度は6度でハモってみますよ。
どうですか?少し、モダンな感じがしませんか?
最後に、3度ハモりから始めて2コーラス目で6度、そして自分なりにところどころ譜割りを変えたりして、自由にに弾いてみます。
単音でテーマが弾けるようになったら、それで「俺はXXの曲が弾ける」って人が多いです。自分の大好きなギタリストの演奏をよく聴いてみてください。テーマをただ譜面通りに単音だけで弾いているギタリストはいませんよね?みんないろいろ工夫して弾いてます。そして、それがその人の個性ですよね?
単音で弾けるようになったら、色々なギタリストの演奏を参考に、自分のレベルにあったアイディア、アレンジを施して演奏するようにしてください。その重要性は、ひとりでメトロノームに合わせて練習していては気が付きません。他の楽器と演奏し、ギターの生音の弱さに気が付き、そんな中で「自分の音を聴いてもらえるにはどうしたら良いか?」とか「音のしょぼさを逆に利用する手はないか?」など色々考えないとだめですよ。
次回は「一発もの」についての学習法について書こうと思います。