ジャズギター裏口入学(16)
ジャズ初級者のギタリストの皆さんはアドリブ演奏のためのフレーズ練習と同時に何か曲(テーマ)を弾く練習をすると思いますが、どんな曲からやって良いか迷うことがあると思いますので、自身の経験から僕なりの意見を書いてみます。正解はないと思いますから、あくまで参考という事でお願いします。
まず「好きになれる曲」「気に入った曲」であることが大前提となるのですが、ここではあくまで「ジャズギターを効率よく学べて、つまづきにくく、即戦力となる優先順位」みたいに考えてください。この「つまづきにくく」ってのが凄く重要となってきます。
僕は下のような大きく4つに分けて課題曲を選んで並行してやっていくといいと思います。
(1)ブルース
(2)一発もの
(3)有名なスタンダード
(4)それ以外の自分でやりたい!と思う曲等
やはり、バランスってのが大事と思います。例えば、「苦手なブルースを練習して、きつくなってきたら得意の一発モノ!」「練習にちょっと疲れたからとりあえず好きな曲やろう!」みたいにやることが、長続きのコツと思います。「ブルースを攻略したら次はスタンダードだ!その次は・・・」みたいに順序立ててやっていくと「ブルースで挫折したので、結局ブルースしか弾けなくて・・・」みたいなことが起きてしまいます。
じゃー(1)~(4)の課題曲でどんなものを選んだら良いかというと次のように考えます。
(1)ブルース
まず、キーは「F」「B♭」の曲を優先的に選びましょう。何故かはわかりますよね?ジャムセッションで必ずといっていいほど演奏されるので実践的です。テーマが比較的簡単な奴が良いと思いますし、テーマは弾けなくともアドリブ演奏の練習はこの2つのキーでみっちり練習した方が良いと思います。あと、ギター的に「F」は1フレット人差し指のポジション、B♭は6フレット人差し指のポジションが一般的で、ネックの端と真ん中のポジションの両方を練習することができるのでギターの奏法的にもとても有効です。
(2)一発もの
ジャズでは圧倒的に「マイナー7thコード一発」が多いので、まずはこれからがいいと思います。ロックをかじってきたギタリストはもう「普通の7thコード一発」はできる人が多いと思いますので。
(3)有名スタンダード
キーはやはり「F」「B♭」、それに加えて「E♭」「C」「G」で演奏することが一般的なスタンダードを選ぶとよいと思います。「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」のチェンジが短い小節の中に詰め込まれている楽曲はなるべく避けて、鼻歌でゆったりと歌えるテンポでの演奏が多い楽曲が良いのではと思います。
(4)自分でやりたいと思う曲
説明不要ですね。
「循環は?」っていう人がいると思いますが、僕の経験上は(1)~(3)をある程度弾ける段階でやり始めると良いのかな?と思います。大体「循環」の曲はテンポが速いのが多いです。A部分はコードが小刻みにコードチェンジしますので、まんま弾こうとするのは初級者に難しいですし、逆に「一発もの」感覚で弾けてしまいます。また、B部分のV7の連結はジャズ初級者やロック系の方にはなじみがないコードチェンジで難しく感じられるので、行き詰まる人も多いと思います(僕もそうでした)。
次回はそれぞれの「具体的な楽曲と学習の仕方・ポイント」を書いてみようと思います。
