ギター購入騒動記(8)
先月末に売却したAE-2000が直前にペグの調子が悪く、お渡し前にペグ交換を行ったことは既に6話の中でお話ししましたが、リペアをしてもらったお店「ギターズマーケット」で素晴らしい楽器を見つけていました。前号でご紹介したストラトキャスターと並行して購入を検討していた楽器があります。写真の楽器です。
AE-2000の修理をお願いする数日前、このお店の前を通りました。このお店は自宅から数百メートルの位置にあり、会社帰りによく店の前を通っています。既に閉店時間だったのですが、網目のシャッター越しで、店内を見渡すことができました。立ち止まって覗いてみると、壁に「テレキャスター」がぶら下がってました。
「かっこいいな、いくらだろう?!」
プライスカードは付いていないように見えました。ロゴはフェンダーのようです。このお店はビンテージ楽器を多く取り扱っている店なので「どうせ何十万もするのだろう、きっと俺には手がでないな」とその場を離れました。この時点では、「黒のストラト」を購入することで頭が一杯になっていたので、この楽器は、割と簡単に頭の中から消えていきました。数日後、例の売却予定のAE-2000のペグ修理で再びこのお店を訪れることになろうとは、その時点では夢にも思っていませんでした。
何日か経って、AE-2000のペグ修理をお願いに、このお店を訪れました。例のテレキャスはまだ壁にかかっていました。近くで見てみると、ボディ上部の塗装のはがれ・くすみや金属のサビ等多少の使用感はありましたが、比較的きれいな状態で、全く気にならないレベルでした。ただ、プライスカードは相変わらずありませんでした。ダメもとで聞いてみました。
「これいくらですか?」
「この前、仕入れたばかりで、まだ値付けしてないよ。たぶんX万くらいにすると思うよ。」
「弾かせてもらっていいですか?」
「どうぞ、どうぞ!」
「これがテレキャスのサウンドか!」
人生初のテレキャスです。弾きなれていないせいか、ブリッジが右手に接触する部分の感じが少し気になりましたが、音は素晴らしいものでした。トレブリーでカラッとしていますが、ストラトに比べるとボディが多少厚いせいか、箱鳴りっぽいところもあり、トレブルを多少絞り、もっと太い弦を張ればジャズっぽい音になると思われ、僕の演奏スタイルでも全然違和感がなさそうです。さー、困ってしまいました。ストラトの方ももう買う気満々になっていたので、諦めることはできません。
「一週間後くらいにネットに出すけど、テレキャスのナチュラルは人気があるので、すぐ売れちゃうよ。それまで、お店に取り置きしておこうか?」
AE-2000のペグが壊れたのも、この楽器を買うように神様が巡り合せたのか!と自分に都合よく考えました(笑)。ストラトを買うと少し予算オーバーになりますが、手が届かない値段ではありません。もう、こっちも買うしかありません。どうやって不足分を捻出しよう?と考えたときに、急に思い出しました。「そう言えば4月に博多に出張したな。その時に自腹で出費した分が、会社から精算されて入金されてるはずだ!これを加えれば・・・・」
その瞬間「絶対買うので、まずは取り置きしておいてください!」と答えていました。
こうして、AE-2000売却で手にしたお金でストラト購入し、予算不足であったにも関わらず、テレキャスターを手に入れることができました。
僕のギター購入もここで終わるはずでした。ところが、またまた偶然の出来事から、もう一本買ってしまうことになるのであります。
次号に続く。
【Telecaster (NT) FenderJapan】

・ネックにはEシリアル、ピックアップのカバーにはAシリアル、以前の所有者が修理・改造したのでしょうか?
・購入時ピックガードの擦り傷が少し目立ちました。お店の中に、ボディだけのテレキャスジャンク品が飾ってあり、ピックガードが綺麗でしたので、それと交換してもらいました。
・ジャズでテレキャスターと言えば「マイク・スターン」が筆頭にあげられると思いますが、僕の中では、テレキャスターと言えば、「初期のレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ」と「70年代後半のファンキーな感じに移行しかけてた時のクリエーションの竹田和夫さん」のイメージです。
・音はものすごく気に入っています。自宅練習では、レスポール(この時点ではまだ買っていませんが)の次に手にする機会が多い楽器です。フロントは「思ったよりふくよかな音」、リアは「湿度が低くカラッと明るい」、そんな感じです。
・結構重いです。最近買ったレスポールカスタムの次に重量がありますね。
・一回だけライブで使いました。その時の写真を見ると、絵的には「自分に似合っているな」と我ながら思いました(笑)。もっと、ガンガン使っていくつもりでしたが、その後、はまっていくギターシンセのGK-3ピックアップが付けられないため、ライブでは最近使っておりません。
・ボリュームの音量カーブがCカーブ(つまみを2~3くらいでほぼフルボリュームになる)であることが、買ってからわかりました。これでは、ライブでは使いづらかったので、AカーブもしくはBカーブに機会があったら変えようと思います。
【2016年4月30日時点での所有楽器・機材】
<Guitar>
ES-175NT (Gibson) 91年新品で購入
GB-10 NT (Ibanez) 94年新品で購入
1763Classic (Ovation) 9X年新品購入 現在ボディに複数個所亀裂
GA40SFCE-NT(Ibanez) 16年新品で購入
Stratocaster (Fender Japan) 16年中古で購入
Telecaster (Fender Japan) 16年中古で購入
<Effect>
OD-2 (Boss) オーバードライブ 知人から貰った
CE-3 (Boss) コーラス 知人から貰った
DL-10 (Ibanez) デジタルディレイ 9X年新品購入
AD-3 (Boss) アコースティックプロセッサー 9X年新品購入
Micro ABY (Fender)A/B Box 16年新品購入
Ditto Looper (TC Erectronic) ルーパー 16年ヤフオクで落札
<Amp>
MiniBruteⅣ(Politone) 9X年中古購入
Pathfinder10(Vox) 11年新品購入
RhythmMini5(Vox) 14年新品購入