FC2ブログ

ジャズギター裏口入学(12)

【ジャズっぽいコードワーク(1)】

 前回まででひとまずブルース編は終わりです。先に行ったららまた取り上げるつもりですが、あのくらいの事を知っておけば充分「ジャズっぽい」を満たすことができますし、まずは色々コピーしたり弾いたりと場数を踏むことが必要です。

 今回はコードワークの話です。とは言っても、コンテンポラリーなボイシングやソロギター対応のものではなく、本当に普通の、いわゆる「初心者がジャムセッション等でベースソロになった時に、聴こえるか聴こえないかくらいの音量で刻む」を想定しています。

 まず下の動画1を見てください。



 大学一年でジャズをやりだしたころ、Em7→A7→Dm7→G7→C△7(さんろくにーごーいち)は上の様に弾いていたと思います。指板図も他の動画を含めてまとめて載せておきますので参考にしてください。間違いじゃありませんが、全く「ジャズっぽく」ないですよね。
 
 以前も書いた通り、「ジャズっぽく」聴こえるためには、ジャズ系のギタリストが誰でも使うやり方をまねるところからと思います。そこで「3音」ボイシングです。



 どうですか?音はたったの3つ(ルート、3th、7th)だけで随分と「ジャズっぽく」聴こえませんか?

 A7、G7のところが4弦では音が細くて聴こえないし、力強くないので6弦で弾いてみます。下の動画です。



 続けます。僕のジャズギターの始まりはジョー・パスでした。彼はコードに行く前に必ず半音上の音を鳴らしてる様ですので、真似してみました。



 なんかベースラインがかっこよくって、いかにも「ジャズっぽく」なってきました。

 その後ジムホールを聴きました。彼は先の半音上の音もコード(7th)で鳴らしていることがわかりました。下の動画です。




 こんな感じで、見よう見まねでコードワークを覚えていきました。 

 僕は大学4年間はビッグバンドに所属していたので演奏の9割は「刻み」をやっていました。したがってまわりの大音量の中「音が少しでも聴こえるにはどうしたら良いのだろう?」といつも考えていましたし、「刻み」の重要性も4年間で随分と良くわかりました。そうは言っても「刻み」は地味で、面白いものでは正直ありません(僕はですよ)。性格的にもこれをやり続けることは厳しいものがありますが、一つ言えることは僕的な尺度で言うと、刻みを馬鹿にしてしっかりやらないと、後々つまずきます。そして、気が付いた時に慌てて刻みの練習してももう手遅れかもしれません。単音のノリはこの刻みがあってのものだと思いますし、凝ったボイシングもこの「3音ボイシング」が基本だと思うのです。

 がんばってやりましょう!!

ジャズギター裏口入学(12)

 

コメントの投稿

非公開コメント

初めてコメントします。

アダマスでのコードワークが豪華です。アダマスはオベーションの中でも別格な存在ですよね。
分かりやすいコードワークの解説が動画を通じて聴き取れます。
フレディ・グリーンの刻みがビッグバンドジャズの基本だった時代は本当にビッグバンドが存在感ありまし、管理者さんの慶應ライトと早稲田ハイソの対決がスイング・ジャーナルの記事になるほどの見応えありました。余談ですが私の中3の時の家庭教師の先生が慶應ライトでベースを弾かれていました。ギターもついでに教わりました。
ジョー・パスはコードもそうですがメロディーも手癖のようなコードトーンを上下で挟むフレーズは独特ですね・・・。私がジャズを個人レッスンしていただいた塩崎郁夫先生の教室は初回からブルースの(F)の一拍刻みのハーモニッククリシェを3パターン弾かされ、驚きました。
私は意外にも解散した東京ユニオンと一緒の仕事が多く困っていて先生についた始末ですね・・・。シャープはギタリストがおられましたね。
これからの活躍期待しています。解説は本当に素晴しいと思います。

No title

大変嬉しいコメントありがとうございます。

大変励みになります。

今後もわかりやすい解説を心がけて執筆していこうと思いますので、応援してください!

よろしくお願いします。
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR