FC2ブログ

僕の音楽史(67)

【高校3年生(1980年)】

 大学受験について書いた番外編も終わり音楽話に戻します(笑)。大学入学に向けて最後の新潟生活を満喫していた絶頂の時期について何回かにわたって書こうと思います。

 慶應義塾大学商学部に入学が決まってから帰京するまでの間は今までの抑制された日々を取り戻すかのように、朝から晩まで音楽を聴きまくっていましたが、何を聴いていたかははっきりとした記憶はありません。覚えてる限り書こうと思います。

 まず、当時一番大好きなギタリストは、「リトナー」だったと思います。その辺から、今まで聴いてこなかったジェントル・ソウツのダイレクトカット版以外の「シュガー・ローフ・エキスプレス」(下のアルバム)やジェントル・ソウツがバックを務めた渡辺貞夫さんの「カリフォルニア・シャワー」なんかを聴いていたと思います。

sle.jpg CS.jpg

 前者には「エリック・ゲイル」も参加していましたが、モコモコした感じでどうも好きにはなれませんでした。どれ聴いてもなんか一本調子で、「クロスオーバーやジャズのコード進行についていけず、ブルースぺンタトニックで格闘している自分のプレイ」が彷彿されてダメでした(笑)。したがって、「スタッフ」には広がっていきませんでしたね。

 渡辺貞夫さんについては、もちろん名前はしていましたが、本格的に聴いたのは初めてでした。曲は好きでしたが、やはりギタリストではなかったので、あまりのめりこむことはありませんでした。


 合格祝いを買ってもらえる話になりました。当然のことながらエレキギターを買う事にしました。当時はグレコのレスポール1本とクラシックギターだけでした。色々悩んだ挙句、やはり大好きだったリトナーの影響からセミアコを買う事にしました。ギブソンES-335は流石に高価だったので、当時人気のあった「YAMAHA SA1200(下写真)」にしました。色はこれまたサンバーストにするか迷ったのですが、ワインレッドのやつを購入しました。

Yamaha_SA1200S.jpg

 
 ジャズ好きのおじさんの知り合いがこの時フルアコ「YAMAHA AE-2000」を購入したものの全く弾かない状態で他の楽器が欲しくなったとのことで、買わないか?と言ってきたので、親に頼んで追加で買いました。当時は全くジャズは聴いていませんでしたし、フルアコのようなでかいギターは正直「カッコ悪い」と思っていましたが、大学では「クロスオーバーを勉強しよう!」と思っていましたので、「いずれ使うときが来る」と思って買いました。YAMAHA2本の素晴らしい楽器を手に入れましたが、その時まで使っていたグレコのレスポールをどうしたかが全く記憶がありません。今考えると、大事に取っておけばよかったと思います。もし、所有していたら今もメインで弾いていたかもでですね。

AE2000.jpg

 東京行きの準備をしながら、そして新潟に別れを惜しみながら、まだまだ音楽三昧の日々が新潟で続きます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR