FC2ブログ

Pat Martino 奏法研究(17)

【2-4】 Dm7(♭5) ⇒ Fm6(7)

m7(♭5) (マイナーセブンフラットファイブ)は、今後解説を予定している7th(#9)と合わせてパットマルティーノのサウンドには欠かせない重要な響きです。ただ、ここでは特にそのことには触れず、マイナーコンバージョンの考え方の解説に留めます。

ここでは、キーCmを想定して、Ⅱ‐ⅤのⅡの部分、Dm7(♭5)で説明します。

皆さんはDm7(♭5)の押さえ方をいくつ知っていますか?コンテンポラリーな和声は別にして、通常のコードブックに書いてあるのは下の図1、図3、図5の3つです。この3つ知っていれば、ほぼOKと思います。

例によって、左と右の比較です。

【図1】のDm7(♭5)の赤丸(ルートのD音)以外は右【図2】のFmと同じですよね。サウンドも5,6弦を少し小さめの音で弾いてみてください。サウンドはほぼ同じ。したがって、Dm7(♭5)はFmに置き換えることができ、Fドリアンスケールでアドリブすることができます。

【図3】のDm7(♭5)に6弦13フレットのF音(図4赤丸)を付け加えてみてください。これって、Fm6ですよね。したがって、Dm7(♭5)はFm6に置き換えることができ、Fドリアンスケールでアドリブすることができます。

【図5】のDm7(♭5)のルート5弦5フレットD音を6弦6フレットのB♭に置き換えてみてください。【図6】のB♭7になります。このコード、ジャズ系の人はあまり使わないかもしれませんね。ブルース系の人はよく使いますよね。ブルースの1~2小節目は大概このコードですね。そうそう、ちょっと古いですが「ジェフズブギー」の出だしです。そして、【2-1】で解説した通り、B♭7⇒Fm7なので、結果的にDm7(♭5)はFm7に置き換えることができ、Fドリアンスケールでアドリブすることができます。


「m7(♭5)はロクリアンスケールを使ってアドリブする」と書いてありますよね。下に、Dロクリアンスケールを書いておきます。(a)のようにD音から始めればDロクリアンスケールですが、(b)のようにF音から始めれば、Fドリアンスケール。要は、理論書と僕は結局同じことを言っていて、ただどう理解するかだけの違いなのです。

Dm7♭5⇒Fm
Dロクリアンスケール=Fドリアンスケール

【補足1】
m7(♭5)で挫折する人も多いと思います。なぜなら、ロックギターから入った人には全くなじみがないコードだからです。僕もロックからフュージョンに移行していくあたりで、どう弾いていいか全くわかりませんでした。理論書を見ると、「ロクリアンスケール」で弾くと書いてあります。イオニアン、ドリアン、フリジアン・・・スケールの頭文字をとって「C・D・E・F・G・A・B」にあてはめて順番に「イ・ド・フ・リ・ミ・エ・ロ」と呪文のように唱えて暗記しました。そして、イオニアンから順番にギターで弾いて、スケールを指に覚え込ませようとしました。でも、ロクリアンが出てくるのは、一番最後です。挫折しました(笑)。

【補足2】
Dm7-G7-Em7-A7、いわゆるⅡ-Ⅴ-Ⅲ-ⅥのときもDm7をDm7(♭5)と、Em7をEm7(♭5)と考えて、それぞれFドリアン(Fマイナー)、Gドリアン(Gマイナー)を弾くと結構「ジャズっぽく」なるかもしれません。ただ、その逆で、譜面にDm7(♭5)と書いてあるものを、Dm7と考えてDドリアンを弾くのは少し注意が必要です。Dm7(♭5)の特徴的な音♭5音(A♭)がDドリアンにはなく、A音だからです。少し違和感もあり、えっ?!て感じになります。でも、マルティーノは、逆にそれを多用し、効果的に使っています。





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR