FC2ブログ

僕の音楽史(66)

【高校3年生(1979〜80年)】

 昨年すでに発売されていた竹内まりやのファースト・アルバムを買いました。下の写真「ビギニング」です。この時がロックやクロスオーバー以外のレコードを買った初めての経験だったかもしれません。

mariya.jpg


 竹内まりやを知るきっかけとなった「レモンライムの青い風~ドリーム・オブ・ユー」は収録されていませんでしたが、当時日本で人気のあったミュージシャン達(山下達郎、加藤和彦、大貫妙子など)が楽曲を提供しただけあって、どれもいい曲ばかりでした。なんとあのリトナーも数曲に参加していました。そんな中でもアルバム最後の「すてきなヒットソング」という曲が僕のハートをがっつりと掴んでしまいました。この曲は彼女の作詞作曲であり、歌詞は彼女自身の体験を素直に表現した曲ということでもあり、もう自分がギター弾きであることもどこかに飛んで行ってしまい、毎日レコードをかけ、口ずさんでいました。

 僕は音楽を聴いた時に「詩」というものが頭に飛び込んでくることはまずありません。メロディやフレーズやサウンドばかりで、詩が心に残ることは悲しいことにあまりないのです。でも、この曲は違いました。メッセージが心の中に飛び込んできて離れていきませんでした。この曲や他の曲もいくつかはYoutubeで聴くことができるので、ぜひ聴いてみてください!今聴いても、もう涙があふれてきます。デビュー当時の竹内まりやはまだあどけなさが残っていましたが、カーペンターズのカレンを思わせる伸びのある歌声は最高です。




 今までは、音楽は勉強を邪魔するもので、受験勉強に今一つ身が入らない一番の原因でした。ところが「竹内まりや」の場合は違いました。前回の記事に書いた通り、彼女の在籍校であった「慶応義塾大学」を彼女の歌をきっかけに第一志望と決めたわけですから、彼女の曲を聴けば聴くほど受験勉強のモチベーションは上がりました。

 この時点で受験まであと3か月、絶対合格してみせる!という気持ちは日に日に強くなりました。正直、模擬試験での判定では慶応の文系学部はどれもD判定でした。偏差値はどの学部も10~20近く上げなくてはいけません。

 まっとうなやり方では到底無理でした。そこで、一大決心をしました。

 まず、ギターの弦を全部切りました。さすがにレコードを聴くことはやめることはできませんでしたが、なるべく竹内まりやを聴いて常に慶応義塾大学を思い出すようにしました。学校も、世界史、英語、数学以外の授業は全て欠席することにして、図書館か家で勉強することに決めました。一応今までの出席回数を調べて、全部休んでも留年にはならないよう確認しました。家にいる時は、食事以外は自分の部屋から一歩も出ず、ひたすら英語ばかりやってました。数学は得意でしたし、世界史は小論文なので細かい暗記は不要、したがって英語さえできればなんとかなると思っていました。

KO.jpg

 「竹内まりや」さんは、ギタリストである僕にとっては音楽的に大きな影響を与えてくれたわけではありませんでしたが、僕の人生には誰よりも影響を与えてくれた音楽家だったかもしれません。

 感謝しています!




 
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR