ジャズギター裏口入学(10)
前回の動画2(少しジャズっぽく弾いたバージョン)の2コーラス目の簡単な解説をしていこうと思います。まずは前回の動画を貼っておきますね。
まずは2コーラスのど頭で下のようなフレーズを弾いています。あ、ちょっとだけ音や譜割りが違いますが、お許しを。
ジャズっぽく聴こえるためには、以前の記事でも解説したように「ジャズをやる人が誰でも良く使うフレーズをいくつか覚える」です。これが極めて重要です。このど頭のフレーズは、どんな楽器の人でもジャズをやっている人は必ず知っているお決まりのフレーズです。試しに動画の最後にブルースワンコーラスをこのフレーズで通して弾いていますが、(C7、F7、D7でそれぞれ平行移動して弾いてます)どうですか?これだけでもジャズっぽいでしょう?!
3~4小節目のフレーズ、これが一番のジャズの特徴とも言うべきフレーズです。下のようなフレーズですね。これ、最重要ですからしっかりと解説を読んでくださいね。
これがよく理論書に書いてある「ハーモニック・マイナー・パーフェクト5thビロウ(HMP↓5)」ってスケールを使ったフレーズなのですが、ジャズを勉強始めた大学時代、これでまずつまずきました。理論書を読んでも全く理解できませんでした。今でも音程的には理解できていないと言って良いでしょうか(笑)。 何度となく理論書を読んでもさっぱり理解できないので、とりあえずここの部分のフレーズをいくつかコピーしてあとに順を追って下の様に考えました。
・「C7(4小節目)→F7(5小節目)」という進行、このブルースはキーがCなんだけど5小節目でFに転調すると考えれば、
「V7→I」という「ドミナント・モーション」ってやつだ!
・このフレーズ、Fマイナーのスケールだな。この部分で何でFマイナーが使えるんだろう?〈動画3参照〉
・待てよ、C7⇒F7がもしC7⇒Fmだったら、Fマイナーのフレーズ弾いても大丈夫だよね?!
・だからFマイナーのフレーズが使えるってことか!でも、5小節目に入ったら、やっぱり「FmじゃなくてF7」なんだから、「A♭」を出すとマイナーっぽくておかしいな。
・フレーズの最後の音を「A♭でなくAナチュラル」にすればしっくりするぞ!〈動画4参照〉
こんな感じでとりあえずHMP5↓の理解なんてあっちの方へ置いておいて(笑)、徹底的にこの部分のフレーズをコピーしまくり、頭では理解していなくともどんどんと実践投入していきました。「理論なんて知らなくたって、弾ければOKでしょう」と考えました。
初心者の方の陥りやすい2つのパターンです。
「ジャズは理論がわからないと弾けない→理論書を学習→難しくてわからん→挫折」
もしくは
「ジャズは理論がわからないと弾けない→理論書を学習→理解できた!→でも弾けない(笑)」
まずは、「理解するより弾ける」ようになることが先決と思います。理論はわからない状態でもフレーズをコピーしていくと、後で理論を理解する手助けとなることも多いですから。わからなくとも気にしないことです。
次回は2コーラス目後半を解説します。
